お知らせ
2016年08月22日
夏の名残りの夕方

昨日の夕暮れです。
日本列島の周辺には、台風が3つもあり
雲の表情は、複雑でした。
帰省していた西日本の暑さは異常で
皮膚が呼吸できないみたいな状態でした。
東京に帰ってからは、雨・・・
今日の雨は、不気味なくらい降りやむことを忘れたように降り続いています。
暑さも、風雨も、人の力ではどうしようもなく
通り過ぎるのを待つだけの状況がありますね。
今日の雨も、被害が大きくならないうちに止んでもらいたい・・・
四年後のオリンピックは、無謀な選択だったのではないと、
私がしても仕方ない心配も過ります。
明日は「処暑」秋の気配を感じられるでしょうか。
2016年07月31日
暑中お見舞い申しあげます

梅雨が明けて、夏の日差しが戻ってきました

気温が上がってきて、体調が気になるところですが・・・
入道雲がもくもくと広がる空を見上げると
夏はこうでなくちゃ!という気持ちになりました。
友人から涼しげなお菓子が届いたので
記念にパチリ


和菓子には季節感が込められてますね

2016年07月18日
熊本からの声
昨日、熊本から来られた演奏者による小さなコンサートに行ってきました。

パーカッション&マリンバ演奏
木野聖子さん
「東大和子ども劇場」の企画でした。
木野さんは、熊本県益城町の出身、益城町の自宅は半壊のため、現在は避難所ではないが自宅から離れて生活されている。コンサートの企画は地震前から決まっていたこと。地震後、木野さんとやりとりしながら、応援の気持ちも込めて今回の企画の実現となったそうだ。
演奏後の木野さんのトークから、印象に残ったことを紹介すると・・・
・東京にも演奏家はたくさんいるのに、わざわざ熊本から呼んでもらったことに感謝。この演奏会があることが、心の支えとなって、乗り越えられたことがある。
・地震を経験して、一番大事なのはご近所とのつながりだと実感。今必要な情報が入ってくるのも、留守の家を気遣ってくれるのも、お隣さん。
・「くまもんあのね」のことを話すと涙が出てきてしまう。励ましの言葉も慰めの言葉もいらない。ただ気持ちを聞いてくれる相手、気持ちを出せるところがあることが求められている。


パーカッション&マリンバ演奏
木野聖子さん
「東大和子ども劇場」の企画でした。
木野さんは、熊本県益城町の出身、益城町の自宅は半壊のため、現在は避難所ではないが自宅から離れて生活されている。コンサートの企画は地震前から決まっていたこと。地震後、木野さんとやりとりしながら、応援の気持ちも込めて今回の企画の実現となったそうだ。
演奏後の木野さんのトークから、印象に残ったことを紹介すると・・・
・東京にも演奏家はたくさんいるのに、わざわざ熊本から呼んでもらったことに感謝。この演奏会があることが、心の支えとなって、乗り越えられたことがある。
・地震を経験して、一番大事なのはご近所とのつながりだと実感。今必要な情報が入ってくるのも、留守の家を気遣ってくれるのも、お隣さん。
・「くまもんあのね」のことを話すと涙が出てきてしまう。励ましの言葉も慰めの言葉もいらない。ただ気持ちを聞いてくれる相手、気持ちを出せるところがあることが求められている。
2016年07月17日
東大和の文化財ボランティアHP
ご無沙汰しています。
遠距離介護のため、自分の時間が少なくなっていることも関係していますが
このサイトの中で紹介していた
東大和の博物館情報は、
「東大和の文化財」というタイトルで
東大和の文化財ボランティアが発信していくことになりました。
吉岡堅二さんの作品展示情報や
東大和郷土美術園の公開情報は
「東大和の文化財」HPで、ご覧ください。

★次回企画展示は
会期:9月17日(土)~10月16日(日)
会場:東大和市立郷土博物館
鳥の絵を多く描いた日本画家吉岡堅二。
その生誕110年にちなんで、
110羽の鳥の絵を展示するよていだそうです。

遠距離介護のため、自分の時間が少なくなっていることも関係していますが
このサイトの中で紹介していた
東大和の博物館情報は、
「東大和の文化財」というタイトルで
東大和の文化財ボランティアが発信していくことになりました。
吉岡堅二さんの作品展示情報や
東大和郷土美術園の公開情報は
「東大和の文化財」HPで、ご覧ください。
★次回企画展示は
会期:9月17日(土)~10月16日(日)
会場:東大和市立郷土博物館
鳥の絵を多く描いた日本画家吉岡堅二。
その生誕110年にちなんで、
110羽の鳥の絵を展示するよていだそうです。

2016年06月11日
梅雨の晴れ間の飛行機雲
岡山では、比較的天気に恵まれ
まだそんなに暑くもなく
ショットステイから自宅に戻った母の
生活の準備を進めることができました。
「あれして・・・これして・・・」と段取りに追われていたとき
買い物の途中で見つけた飛行機雲・・・

空を大胆に縦横に横切っていました。
こんなにくっきり航跡が残るのは、湿度が高くなっているから?
次の日には雨になりました。

まだそんなに暑くもなく
ショットステイから自宅に戻った母の
生活の準備を進めることができました。
「あれして・・・これして・・・」と段取りに追われていたとき
買い物の途中で見つけた飛行機雲・・・

空を大胆に縦横に横切っていました。
こんなにくっきり航跡が残るのは、湿度が高くなっているから?
次の日には雨になりました。
2016年06月01日
2016年05月31日
小満 麦秋至る
投稿が滞っている間に、季節は夏になりました。
久しぶりに玉川上水を歩いたら、桑の実が色づいていて
一粒口に入れ初夏の味を楽しみました。

珍しい・・・八重のドクダミにも出会って
自然の勢いが満ち満ちている季節を感じました。

しばらく、岡山へ行ったり来たりの生活です。
久しぶりに玉川上水を歩いたら、桑の実が色づいていて
一粒口に入れ初夏の味を楽しみました。
珍しい・・・八重のドクダミにも出会って
自然の勢いが満ち満ちている季節を感じました。
しばらく、岡山へ行ったり来たりの生活です。
2016年04月08日
2016年03月10日
映画「ふるさとがえり」上映会

東大和市「ふるさとがえり」上映会
【日 時】平成28年3月26日(土)
開場12:30 開始13:00 終了17:45
【内 容】
1.映画「ふるさとがえり」上映 無料
2. トークセッション 林 弘樹(監督) 無料
3.交流会 自由参加 会費1000円
【会 場】中小企業大学東京校
(東大和市桜ケ丘2-137-5)
2016年02月20日
雨水

天気予報では、午後から雨になり
夕方から荒れる模様
予報の通り、
雨水の時期らしい天候になりました。
インフルエンザ予防には
適度な湿度がありがたいですが
週末の予定は変更になってしまいました。
2016年02月12日
里山資本主義

新書大賞2014 第一位を受賞した『里山資本主義ー日本経済は「安心の原理」で動くー』をお読みになった方も多いことでしょう。
藻谷浩介さんとNHK広島取材班による著書。
その藻谷さんのお話を小平で聞く機会がありました。
データを基にしたお話には説得力がありました。
毎日の報道によって「不安・不満・不信」が煽られているとも言えます。
しかし、凶悪犯罪は増えるどころか、バブル期よりぐんと減っている・・・なるほど。
経済ニュースは、為替や景気の動向など世界の動きに影響を受けて
素人は翻弄されるだけなのか、と無力感が広がります。
しかし、ゼロ成長を維持しているだけでも意味があり、
インフラや社会保障では一定の水準を維持していると確認できれば
少し安心して、これからのことを落ち着いた気持ちで考えることができます。
「里山資本主義」の考え方は、地域の課題可決の手法として
目から鱗なことがいっぱいです。
藻谷さんの話を聞く機会がまたあります。ぜひご参加ください。
↓
「里山資本主義」から考察する 地域資源と利活用法
2016年02月10日
ふくら雀
2、3日前の写真です。
今日の風の寒かったこと!自転車を漕いで帰っていたら
西の空に細くキリッと三日月が輝いていました

月の写真は撮れなかったけれど、
雀の写真のことを、思い出しました。
羽毛を精一杯膨らませた雀たち・・・ふくら雀と言うのでしょうか?
越冬してるんですね

2016年02月07日
働き方とことん会議
中小企業大学校東京校のBusiNestで面白そうな企画です。
「働き方とことん会議」―自分の仕事スタイルを見つけよう②-ワークショップ
日時:2月20日(土)13時30分~17時00分(※開場13時15分)
対象:
・子育てが落ち着いたので何か始めようかなと考えている主婦の方
・今までと違う働き方や独立を考えているサラリーマンやアルバイトの方
・従業員の新たな勤務形態を考えている経営者の方
・今までの仕事の棚卸と第二の人生を考えているシニア世代の方
・人生における働き方を模索している若手の方
スケジュール予定:
13:30 オープニング挨拶
13:40~16:00 ワークショップなど
・ 第2回(1月30日)の振り返り
・「働き方」「仕事スタイル」って?
・「これからの働き方」を考えよう
・中小企業大学校東京校及びBusiNestの紹介
16:00~17:00 懇親会(お菓子・飲み物)
会場:中小企業大学校東京校 研修生交流室(5号館1階)
〒207 -8515 東京都東大和市桜が丘2-137-5
定員:30名(先着順)
参加費:500円(懇親会費含む)
申込方法:以下の応募フォームからお申込みください。
2016年02月06日
多摩コミュニティビジネス シンポジウム2016

■開催日 2016年3月5日(土)
■時 間 12:00~17:30(懇親会18:00~19:00)
※11:00より受付
■場 所 国立大学法人電気通信大学 講堂
■参加費 1.000円(懇親会別途1,000円)※学生無料
■主 催 多摩CBネットワーク
■共 催 国立大学法人電気通信大学
タグ :多摩CB シンポジウム2016
2016年02月03日
資金調達ークラウドファンディング
昨夜、ビジネストでクラウドファンディングの説明会があり、急遽参加してしてきました。
クラウドファンディングは、特定のプロジェクトまたは起業の資金調達をするために、多くの人々から出資を集める手法。寄付型・購入型・投融資型があります。
昨夜の説明は「ドリームレイジング」さん。地域に密着した購入型クラウドファンディングを目指しているそうです。
面白そうだと思ったのは、『The Amazing 7』と業務提携しており、プロジェクトオーナーのプレゼンテーションをYouTubeに動画で放映して、夢の実現をサポートするというところ。ストーリー作りやプレゼンなども支援してくださる体制だとか。
やりたい想いを人に伝えていくことは難しいです。「ドリームレイジング」さんのフィールターを通過できるかどうか?チャレンジしてみることは、とても意味のあることだと思います。
「The Amazing 7」のトップページに「未来を語ったものに、未来は動く」と、あります。・・・こころ動かされますね
クラウドファンディングは、特定のプロジェクトまたは起業の資金調達をするために、多くの人々から出資を集める手法。寄付型・購入型・投融資型があります。
昨夜の説明は「ドリームレイジング」さん。地域に密着した購入型クラウドファンディングを目指しているそうです。
面白そうだと思ったのは、『The Amazing 7』と業務提携しており、プロジェクトオーナーのプレゼンテーションをYouTubeに動画で放映して、夢の実現をサポートするというところ。ストーリー作りやプレゼンなども支援してくださる体制だとか。
やりたい想いを人に伝えていくことは難しいです。「ドリームレイジング」さんのフィールターを通過できるかどうか?チャレンジしてみることは、とても意味のあることだと思います。
「The Amazing 7」のトップページに「未来を語ったものに、未来は動く」と、あります。・・・こころ動かされますね

2016年02月03日
季節の境目

今日は節分。
「大雪」と「立春」・・・季節の境目です。
まだまだ寒いですが、立春かと思うと
春がそこまで近づいてきていると感じられるので、元気がでます。
恵方巻きのチラシやポスターをいっぱい目にすると
食べなくちゃ・・・と思ってしまいます。
家族の好みで、今夜は手巻き寿司にする予定

2016年01月27日
2016年01月11日
街路樹について考える
街路樹サミットに行ってみました。
以前に紹介した「群馬直美展~街路樹 葉っぱの詩~」と合わせて
国営昭和記念公園 花みどり文化センターで開催されました。
「街路樹サミットin立川」です。
最寄駅から自宅までに10分足らずの道に植えられている街路樹には
四季折々の楽しみがあります。
今まで、いっぱい楽しませてもらっていたけれど
街路樹にまつわる問題に関心を払っていなかったことに気づかされました。

街路樹に関する苦情は、落ち葉の季節や虫が発生する等の問題で自治体に寄せられるそうです。
「困るから枝を切って欲しい・・・」と。
ある日突然、枝がぶつ切りにされた街路樹に、唖然とした覚えがありますが、それは苦情対策だったのです。
街路樹の効用は
・騒音を吸収
・粉塵を吸着
・天然のエアコン
・動体の認識を助ける(遠近法?)
・生態系の保存(植え方によっては)
などたくさん
街路樹のぶつ切り・・・刈込というそうです。望ましいのは剪定。樹形を残しつつ枝を落とす作業は時間が必要。つまり費用がかかるということです。
このぶつ切りを見ても、何も感じることができなくなる怖さの話をされていました。
そうですね。はじめはドキッとしても、毎回ぶつ切りだったら・・・こんなものかと思うようになるかも・・・
牧野富太郎さんの言葉を引用されていて、心に残りました。
「植物には人を善導する力がある」
知恵を出し合って、街路樹という身近な自然と共存しながら、人として感受性を鈍らせないでいたいものです。
一緒に参加した友人は、庭の落ち葉掃きで腕を痛めました。でも彼女は、腕を痛めても落ち葉が嫌いではない・・・落ち葉が利用もされず焼かれてしまうことに心を痛めています。
落ち葉の利用???
堆肥にしたり、チップにしたり、自然に還すよりよい方法がもっと見つかるといいです。
また「アダプト制度」と言って、行政が、特定の公共財(道路、公園、河川など)について、市民や民間業者と定期的に美化活動を行うよう契約する制度を取り入れているところもあるとか。公共財として、もっと広く地域で引き受けることで解決できることもあるかもしれません。
以前に紹介した「群馬直美展~街路樹 葉っぱの詩~」と合わせて
国営昭和記念公園 花みどり文化センターで開催されました。
「街路樹サミットin立川」です。
最寄駅から自宅までに10分足らずの道に植えられている街路樹には
四季折々の楽しみがあります。
今まで、いっぱい楽しませてもらっていたけれど
街路樹にまつわる問題に関心を払っていなかったことに気づかされました。

街路樹に関する苦情は、落ち葉の季節や虫が発生する等の問題で自治体に寄せられるそうです。
「困るから枝を切って欲しい・・・」と。
ある日突然、枝がぶつ切りにされた街路樹に、唖然とした覚えがありますが、それは苦情対策だったのです。
街路樹の効用は
・騒音を吸収
・粉塵を吸着
・天然のエアコン
・動体の認識を助ける(遠近法?)
・生態系の保存(植え方によっては)
などたくさん
街路樹のぶつ切り・・・刈込というそうです。望ましいのは剪定。樹形を残しつつ枝を落とす作業は時間が必要。つまり費用がかかるということです。
このぶつ切りを見ても、何も感じることができなくなる怖さの話をされていました。
そうですね。はじめはドキッとしても、毎回ぶつ切りだったら・・・こんなものかと思うようになるかも・・・
牧野富太郎さんの言葉を引用されていて、心に残りました。
「植物には人を善導する力がある」
知恵を出し合って、街路樹という身近な自然と共存しながら、人として感受性を鈍らせないでいたいものです。
一緒に参加した友人は、庭の落ち葉掃きで腕を痛めました。でも彼女は、腕を痛めても落ち葉が嫌いではない・・・落ち葉が利用もされず焼かれてしまうことに心を痛めています。
落ち葉の利用???
堆肥にしたり、チップにしたり、自然に還すよりよい方法がもっと見つかるといいです。
また「アダプト制度」と言って、行政が、特定の公共財(道路、公園、河川など)について、市民や民間業者と定期的に美化活動を行うよう契約する制度を取り入れているところもあるとか。公共財として、もっと広く地域で引き受けることで解決できることもあるかもしれません。
タグ :街路樹サミット
2016年01月10日
2016年01月02日
初歩き
青春18切符で、千葉方面に向けて出発。
水仙の名所
江月水仙ロード(千葉県・鋸南町)を歩いてきました。


最寄駅の保田から、一駅移動・・・浜金谷へ
東京湾フェリーに乗船・・・久里浜まで短い船旅も楽しみました


水仙の名所
江月水仙ロード(千葉県・鋸南町)を歩いてきました。


最寄駅の保田から、一駅移動・・・浜金谷へ
東京湾フェリーに乗船・・・久里浜まで短い船旅も楽しみました


