2015年10月01日
2015 石田倉庫のアートな2日間
楽しみにしていても、情報をキャッチできなくて
行きそびれていたこの企画!
今年は、早めに教えてもらえたので、予定に入れておきましょう♪
■ 2015アトリエ祭「第12回 石田倉庫のアートな2日間」
・日程 2015年 11月7(土) - 8日(日)
・時間 10:00~17:00(入場無料)
・場所 東京都立川市富士見町2-32-27 石田倉庫アトリエ
(アトリエno.3, no.5, 赤ビル 及び敷地内)
・入場料 無料
・内容 アトリエ公開・作品展示、企画イベント(作品展示・実演・ワークショップなど)
・2014年テーマ 「くすぐりくすぐる」
・参加メンバー 26名
2015年06月28日
玉川上水散歩~たまゆら
玉川上水沿いに新しいお店がオープン
カフェ・ギャラリーたまゆら
アンティークな置物に囲まれ、ゆっくりと過ごせました。
店の中がギャラリー
小さいイベントもたくさん
オープンして3カ月
ランチは予約しておいた方がいいかも・・・
2015年01月02日
2015年 初日の出

初日の出は、厚い雲を抜けて、明るく現れました

朝のうちは、晴れ間が広がり・・・「どこかへ行けばよかった」という天気。
例年なら家族で近くの神社に初詣をしますが
今年は喪中なので遠慮しました。
何となく、新年としての区切りがつかないような気がしました。
ということで、家でまったりと過ごしています。
この可愛いカッパは、昨年の春から出番を待っていました。
手のひらサイズですが、細かく作られていて、
何と食べた後の蜜柑の皮まであります

高尾のギャラリー「goto.Room 18%」のことは、ブログで紹介しました。その際に気に入って購入したのですが、残念、作家さんの名前を忘れてしまいました

2014年12月25日
夢空間~はしまや~倉敷
月初めに岡山へ帰った際のこと
相続関連の手続きで何度も倉敷法務局に通いました。
またか・・・と、手続きの煩雑さには手を焼きました。
確認作業に1時間ぐらいかかるということで
以前から気になっていた店に行ってみました。
夢空間「はしまや」


米蔵を改装した和風ギャラリー&カフェ
ピアノもあり、ミニコンサートにピッタリの空間でした。

当日は、唱歌を歌うグループが団体利用されるということでしたが
ちょっとだけならと、お茶して帰ることができました。

相続関連の手続きで何度も倉敷法務局に通いました。
またか・・・と、手続きの煩雑さには手を焼きました。
確認作業に1時間ぐらいかかるということで
以前から気になっていた店に行ってみました。
夢空間「はしまや」
米蔵を改装した和風ギャラリー&カフェ
ピアノもあり、ミニコンサートにピッタリの空間でした。
当日は、唱歌を歌うグループが団体利用されるということでしたが
ちょっとだけならと、お茶して帰ることができました。
2014年11月25日
石田倉庫のアートな2日間(12/6・7)
2014アトリエ祭「第11回 石田倉庫のアートな2日間」のニュースが耳に入りました。
今回のテーマ「てのしなしな」
・日程 2014年 12月6(土) - 7日(日)
・時間 10:00~17:00(入場無料)
・場所 東京都立川市富士見町2-32-27 石田倉庫アトリエ
(アトリエno.3, no.5, 赤ビル 及び敷地内)
・入場料 無料
・内容 アトリエ公開・作品展示、企画イベント(作品展示・実演・ワークショップなど)
★私のおすすめは、群馬直美さん
以前、群馬さんの絵・文の素敵な本「言の葉 葉っぱ暦」を、取り上げました。
群馬さんのHP「木の葉美術館」も見つけたので紹介します。ぜひご覧ください。
動画も共有させていただきます。
2014年09月27日
ステッチマルシェ
玉川上水沿いの散歩とマルシェを楽しめる「ステッチマルシェ」
開催前にお知らせできなくて、残念。
次回は11月22日(土)10~15時の予定なので、ぜひお出かけください。

今回のマルシェでは、私のお気に入り「焼き菓子KUN」さんと、盆栽の出店があり・・・大満足
「きび砂糖のキフェルン」をゲットしました。


ミニ盆栽も買って帰りたかったけれど、田舎に帰って留守になることが多いので
世話ができないから・・・と諦めて、写真だけ撮らせてもらいました。


他にも、手作り作家さんの出店もたくさん。
パン、カレーなど軽食を中庭で食べることができます。


開催前にお知らせできなくて、残念。
次回は11月22日(土)10~15時の予定なので、ぜひお出かけください。
今回のマルシェでは、私のお気に入り「焼き菓子KUN」さんと、盆栽の出店があり・・・大満足

「きび砂糖のキフェルン」をゲットしました。
ミニ盆栽も買って帰りたかったけれど、田舎に帰って留守になることが多いので
世話ができないから・・・と諦めて、写真だけ撮らせてもらいました。
他にも、手作り作家さんの出店もたくさん。
パン、カレーなど軽食を中庭で食べることができます。
2013年11月07日
11/23のイベント~どれに参加します♪
11月23日(土)のイベントが、あっちでもこっちでも・・・
嬉しいけれど、身体はひとつ。
ブログですでにご紹介した「東大和美術園 特別公開」に「石田倉庫のアートな2日間(11/23・24)」に加えて
「晩秋の小平グリーンロードウォークと収穫祭」
●小平グリーンロードウォーク
【とき】11月23日(土曜・祝日)雨天決行
【受付】萩山町一丁目第1仲よし広場(西武新宿線小平駅徒歩約5分)午前9時30分から11時00分
※受付後、随時スタート
【コース】萩山町一丁目第1仲よし広場~狭山・境緑道~野火止用水~玉川上水緑道~中央公園(約11.5キロメートル、2時間50分程度)
※ゴール受付は午後3時まで。
【費用】無料
【申込み】当日、受付へ
●収穫祭
【とき】11月23日(土曜・祝日)午前10時~午後3時
【ところ】中央公園
【内容】小平産野菜の直売、模擬店ほか
【主催】小平市グリーンロード推進協議会、西武鉄道、小平市
●ステッチマルシェ
こちらでは、「KUNの焼き菓子」も販売されます。
嬉しいけれど、身体はひとつ。
ブログですでにご紹介した「東大和美術園 特別公開」に「石田倉庫のアートな2日間(11/23・24)」に加えて
「晩秋の小平グリーンロードウォークと収穫祭」
●小平グリーンロードウォーク
【とき】11月23日(土曜・祝日)雨天決行
【受付】萩山町一丁目第1仲よし広場(西武新宿線小平駅徒歩約5分)午前9時30分から11時00分
※受付後、随時スタート
【コース】萩山町一丁目第1仲よし広場~狭山・境緑道~野火止用水~玉川上水緑道~中央公園(約11.5キロメートル、2時間50分程度)
※ゴール受付は午後3時まで。
【費用】無料
【申込み】当日、受付へ
●収穫祭
【とき】11月23日(土曜・祝日)午前10時~午後3時
【ところ】中央公園
【内容】小平産野菜の直売、模擬店ほか
【主催】小平市グリーンロード推進協議会、西武鉄道、小平市
●ステッチマルシェ
こちらでは、「KUNの焼き菓子」も販売されます。
2013年11月01日
石田倉庫のアートな2日間(11/23・24)
まだかな・・・
もうそろそろかな・・・
と、気にしていました。
11月23(土)・24日(日)は、イベントがいろいろ重なっていますね~~~
嬉しいけど~~~困ったな!

2013アトリエ祭「第10回 石田倉庫のアートな2日間」
■ テーマ 「てとてとて」
・日程 2013年 11月23(土)・24日(日)
・時間 10:00~17:00(入場無料)
・場所 東京都立川市富士見町2-32-27 石田倉庫アトリエ
(アトリエno.3, no.5, 赤ビル 及び敷地内)
・入場料 無料
・内容 アトリエ公開・作品展示、企画イベント(作品展示・実演・ワークショップなど)
・2013年テーマ 「てとてとて」
・参加メンバー 内部19名 + 外部参加者
・事務局 080-3211-9820 http://www.ishida-soko.com
もうそろそろかな・・・
と、気にしていました。
11月23(土)・24日(日)は、イベントがいろいろ重なっていますね~~~
嬉しいけど~~~困ったな!
2013アトリエ祭「第10回 石田倉庫のアートな2日間」
■ テーマ 「てとてとて」
・日程 2013年 11月23(土)・24日(日)
・時間 10:00~17:00(入場無料)
・場所 東京都立川市富士見町2-32-27 石田倉庫アトリエ
(アトリエno.3, no.5, 赤ビル 及び敷地内)
・入場料 無料
・内容 アトリエ公開・作品展示、企画イベント(作品展示・実演・ワークショップなど)
・2013年テーマ 「てとてとて」
・参加メンバー 内部19名 + 外部参加者
・事務局 080-3211-9820 http://www.ishida-soko.com
タグ :石田倉庫石田倉庫のアートな2日間
2013年10月09日
カフェ・ラグラスのジュディマルシェ
「カフェ・ラグラスのジュディマルシェ」
3か月に1回のペースで開催されているマルシェ。
2013年10月19日(土)午前10:30から午後4:00まで開催。
ラグラス店内&テラスにて(雨天決行)
今回の出店は・・・ブログで紹介したことのある「くころcafe」や「玉川上水のぷりん屋」をはじめ、気になるお店が多数!
★アトリエ コナフェ
生成りのお菓子
★un jour
キャンドル(soywax,蜜蝋)
★keino glass
ガラス
★くころcafe
天然酵母のパン
★玉川上水のぷりん屋
プリン
★チノピ
自然素材の植物性スコーン
★つちの家
うつわ、布もの
★とりのこ屋
日常使いのうつわ
★ゆるりら
ベビーもの、アクセサリー
★ルナリア
アクセサリー
★カフェ ラグラス
ランチ、カレー、ケーキ、
ドリンク
2013年07月30日
第4回kunitachiゆる市
「第4回:kunitachiゆる市」のお知らせの情報が入ってきました。
美味しそうなお店、手作りのお店・・・いっぱい気になるお店が出店しています

【日程】
8月4日(日)
15:00~20:00
※雨天決行
【場所】
Norbulingkaとki-to-te
アクセスはこちら◆
【出店者】
食べ物
・ベッカライしゅんた
・will cafe
・Samosa wala Timoke
・お菓子工房くろねこ軒
・国立コーヒーロースター
・食堂marumi-ya
古物
・古道具屋
・カンパネルラ
・たとぱに
布
・Norbulingka
・R.ECHO帽子製作所
雑貨
・SAP
・musubi
クラフト
・カゴアミドリ
・革工房アトリエサーシャ
・REN CRAFT
・ki-to-te
音あそび
・な・の・び
・ゆかいな泥棒おじさん
美味しそうなお店、手作りのお店・・・いっぱい気になるお店が出店しています

【日程】
8月4日(日)
15:00~20:00
※雨天決行
【場所】
Norbulingkaとki-to-te
アクセスはこちら◆
【出店者】
食べ物
・ベッカライしゅんた
・will cafe
・Samosa wala Timoke
・お菓子工房くろねこ軒
・国立コーヒーロースター
・食堂marumi-ya
古物
・古道具屋
・カンパネルラ
・たとぱに
布
・Norbulingka
・R.ECHO帽子製作所
雑貨
・SAP
・musubi
クラフト
・カゴアミドリ
・革工房アトリエサーシャ
・REN CRAFT
・ki-to-te
音あそび
・な・の・び
・ゆかいな泥棒おじさん
2013年06月20日
おうちギャラリー・ビブリオ
国立駅近くに、おうちギャラリーを発見!
降矢奈々絵本原画展 “ちょろりんのすてきなセーター”のポスターが目に入り
普通のお宅で原画展は珍しいな~と、のぞいてみました。

“ちょろりんのすてきなセーター”は、子どもと一緒に楽しんだ絵本の一冊です。原画はやっぱりいいですね~画家さんの息づかいが伝わってくるようでした。
恥ずかしながら、主人公のとかげ「ちょろりん」や鮮やかな色彩などは印象に残っていますが、作家さんの名前は知らずにいました。

降矢なな/さく・え
「降矢なな」さんは、国立出身だそうです。
★ GALLERY BIBLIO(ギャラリー・ビブリオ)
平成24年秋、JR中央線・国立(くにたち)駅前の国立市中一丁目に古くて新しい画廊が誕生。築47年の木造家屋をリノベーション(改装)した「おうちギャラリー」だそうです。
店名の「BIBLIO」(英)は、「本の」または「書誌学」の意味。
★「手から手関連展示 降矢奈々絵本原画展 “ちょろりんのすてきなセーター」
2013年6月13日(木)~6月25日(火)11~19時
「手から手へ展」については、次回お知らせします。
降矢奈々絵本原画展 “ちょろりんのすてきなセーター”のポスターが目に入り
普通のお宅で原画展は珍しいな~と、のぞいてみました。

“ちょろりんのすてきなセーター”は、子どもと一緒に楽しんだ絵本の一冊です。原画はやっぱりいいですね~画家さんの息づかいが伝わってくるようでした。
恥ずかしながら、主人公のとかげ「ちょろりん」や鮮やかな色彩などは印象に残っていますが、作家さんの名前は知らずにいました。

降矢なな/さく・え
「降矢なな」さんは、国立出身だそうです。
スロヴァキア共和国のブラチスラヴァ美術大学にてドゥシャン・カーライ教授に師事。石版画を学ぶ。主な絵本に「めっきらもっきらどおんどん」「ちょろりんのすてきなセーター」「ちょろりんととっけー」「きょだいなきょだいな」「おっきょちゃんとかっぱ」「あいうえおうた」「ねえ、どっちがすき?」「まゆとおに」「まゆとりゅう」(以上福音館書店)、「赤いくつ」(女子パウロ会)、「おれたち ともだち!」シリーズ…9月に最新刊「きになるともだち」刊行(偕成社)、など多数。
★ GALLERY BIBLIO(ギャラリー・ビブリオ)
平成24年秋、JR中央線・国立(くにたち)駅前の国立市中一丁目に古くて新しい画廊が誕生。築47年の木造家屋をリノベーション(改装)した「おうちギャラリー」だそうです。
店名の「BIBLIO」(英)は、「本の」または「書誌学」の意味。
★「手から手関連展示 降矢奈々絵本原画展 “ちょろりんのすてきなセーター」
2013年6月13日(木)~6月25日(火)11~19時
「手から手へ展」については、次回お知らせします。
2013年05月19日
東村山手づくり小物雑貨市
昨日に続き、今日は別のNPO団体の総会。
5月は総会のシーズンですね!
今回の会場は、東村山市運営の公益施設
市民ステーション 「サンパルネ」。
東村山駅西口ワンズタワー2階、3階に設置されている
「健康増進、くつろぎ、つどい・交流」を
基本コンセプトとした公益施設です。
少し早く着いて・・・「さてどうしようか」と、目に入ったのは
「東村山手づくり小物雑貨市」
ちょっとのぞいてみました。
今回は第10回目となるそうで、18日(土)19日(日)の開催。
手づくり愛好家の作品を豊富に取り揃え、出店数は1日44店舗、
2日で一部入替わり80店舗が出店。
圧倒される出店数でした!
総会が始まる時間を気にしながら、ちゃんと買い物しました。布ぞうりです!

「ならは盛り上げ隊」
というボランティアグループの商品。
売り上げは、福島県楢葉町の方々が住まわれている、高田仮設住宅団地への支援活動に使われるということです。
履き心地は、もちろんVery good
5月は総会のシーズンですね!
今回の会場は、東村山市運営の公益施設
市民ステーション 「サンパルネ」。
東村山駅西口ワンズタワー2階、3階に設置されている
「健康増進、くつろぎ、つどい・交流」を
基本コンセプトとした公益施設です。
少し早く着いて・・・「さてどうしようか」と、目に入ったのは
「東村山手づくり小物雑貨市」
ちょっとのぞいてみました。
今回は第10回目となるそうで、18日(土)19日(日)の開催。
手づくり愛好家の作品を豊富に取り揃え、出店数は1日44店舗、
2日で一部入替わり80店舗が出店。
圧倒される出店数でした!
総会が始まる時間を気にしながら、ちゃんと買い物しました。布ぞうりです!

「ならは盛り上げ隊」
というボランティアグループの商品。
売り上げは、福島県楢葉町の方々が住まわれている、高田仮設住宅団地への支援活動に使われるということです。
履き心地は、もちろんVery good

2013年05月06日
寄り道パンセ
GWの最終日。
鷹の台駅から玉川上水沿いを歩いて、「アトリエパンセ」のミニ展覧会に立ち寄ってきました。
その名も「寄り道パンセ」

知り合いも立ち寄り・・・通りがかりの人も立ち寄る
面白そうな・・・どんなアトリエなのかな?と、気になっていた人が
ちょっと気軽に覗いてみるのにいい機会だったようです。

お天気にも恵まれて、
入れ替わり立ち代わり・・・途切れることなく来場者が!
展示されたのは「奈良達雄」さんの作品。



抽象画。色が美しく・・・色鉛筆の繊細な作品も、宇宙を感じさせるブルーの作品もいい。
嬉しかったのは、道を挟んでお隣にある「cookies KAWAI」さんからお茶の出前があること。
ミニクッキー付きで500円。
袋入りクッキー100円。
奈良さんの作品の、美しい色に囲まれて素敵な時間を過ごすことができました。

鷹の台駅から玉川上水沿いを歩いて、「アトリエパンセ」のミニ展覧会に立ち寄ってきました。
その名も「寄り道パンセ」

知り合いも立ち寄り・・・通りがかりの人も立ち寄る
面白そうな・・・どんなアトリエなのかな?と、気になっていた人が
ちょっと気軽に覗いてみるのにいい機会だったようです。

お天気にも恵まれて、
入れ替わり立ち代わり・・・途切れることなく来場者が!
展示されたのは「奈良達雄」さんの作品。



抽象画。色が美しく・・・色鉛筆の繊細な作品も、宇宙を感じさせるブルーの作品もいい。
嬉しかったのは、道を挟んでお隣にある「cookies KAWAI」さんからお茶の出前があること。
ミニクッキー付きで500円。
袋入りクッキー100円。
奈良さんの作品の、美しい色に囲まれて素敵な時間を過ごすことができました。

2013年04月14日
国立ゆる市

マルシェに嬉しい晴天。
南風が吹き、気温も上がりました。
国立ゆる市・・・3回目になるんですね、やっと足を運ぶことができました。
会場は2カ所。
「 カフェトピナンブール 」と「 たとぱに 」
どちらも満員状態でした

入り口でも譲り合って、声を掛けあって・・・ちょっとした会話が楽しい♪
大通りからちょっと離れていて知らなかった
フロアーが一階にないために知らなかった
でも素敵な空間のお店。
次はゆっくりと、また行ってみたい!




2011年12月01日
ミニギャラリーは、まちの縁側
先日紹介した平岡望見さんの木版画展の会場は、「ミニギャラリー木陰舎」
ミニギャラリーの名前のとおり、小さなスペース!
普通の一戸建てのお宅の玄関から六畳間ひと部屋にかけてのスペースがギャラリーになっています。



平岡さんご夫妻からお話を伺いました。
「ミニギャラリー木陰舎」は、障害のある方の創作活動を優先的に支援されています。もちろんプロの方の作品から、アマチュアの趣味の作品まで利用できます。
お子さんが巣立って、空いたお部屋をオープンなスペースとして活用するというのは「まちの縁側」の考え方につながると思いました。
ミニギャラリーがまちの縁側となって、「で・あ・い」がたくさんありました。
この日の、「で・あ・い」の数々・・・
・平岡望見さんの作品
・平岡さんご夫妻のお人柄
・平岡さんの作品に描かれていた、日本の手仕事や草花あそびの美しさ
・ミニギャラリー木陰舎のなりたち
・東村山の散歩 などなど
オーナーの伊藤さんは、お部屋の改築に際しては、勉強中の学生さんに活躍の機会を提供されたそうです。
木の窓枠や出窓、飾り棚などが素敵な、落ち着いた空間でした。
ミニギャラリーの名前のとおり、小さなスペース!
普通の一戸建てのお宅の玄関から六畳間ひと部屋にかけてのスペースがギャラリーになっています。
平岡さんご夫妻からお話を伺いました。
「ミニギャラリー木陰舎」は、障害のある方の創作活動を優先的に支援されています。もちろんプロの方の作品から、アマチュアの趣味の作品まで利用できます。
お子さんが巣立って、空いたお部屋をオープンなスペースとして活用するというのは「まちの縁側」の考え方につながると思いました。
ミニギャラリーがまちの縁側となって、「で・あ・い」がたくさんありました。
この日の、「で・あ・い」の数々・・・
・平岡望見さんの作品
・平岡さんご夫妻のお人柄
・平岡さんの作品に描かれていた、日本の手仕事や草花あそびの美しさ
・ミニギャラリー木陰舎のなりたち
・東村山の散歩 などなど
オーナーの伊藤さんは、お部屋の改築に際しては、勉強中の学生さんに活躍の機会を提供されたそうです。
木の窓枠や出窓、飾り棚などが素敵な、落ち着いた空間でした。
2011年11月27日
平岡望見 木版画展
26日、午前中に玉川上水駅から「ステッチ マルシェ」へ!手作り作品を楽しんで・・・
午後からは、東村山駅に移動。10分ぐらいの散歩の後・・・
「木陰舎」というミニギャラリーで「平岡望見 木版画展」へ。暖かい交流の時間を過ごしました。
平岡望見さんの作品を拝見していると、四季の変化の中に見る日本の生活の美しさや手仕事の大切を思い出して、暖かい気持ちになりました。
本当の豊かさは、日々の生活を大事することにあるように思います。
来年のカレンダーを買って帰りました。
2011年11月25日
(11/26)開催!第8回 ステッチマルシェ ♪
玉川上水駅より徒歩9分、遊歩道を西に向けて散歩していくと「コミュニティカフェ ステッチ」があります。
(11/26) ステッチを会場に、第8回 ステッチマルシェ が開催されました。
写真は拡大してご覧ください。

・10~15時
・エコバック持参で!
・みて~きいて~たべて~うたって~つくってみたり~ と、たのしそうです
・アクセス
(11/26) ステッチを会場に、第8回 ステッチマルシェ が開催されました。


・10~15時
・エコバック持参で!
・みて~きいて~たべて~うたって~つくってみたり~ と、たのしそうです

・アクセス
2011年11月07日
まちの縁側(子どもやシニアの居場所)

子どもやシニアの居場所つくりを模索されている方が私の周りにもたくさんいらっしゃいます。参考になることがあるように思うのでご報告します。
一味違った講演会。
まるで幻燈会のように・・・映像に講師の講談調の語りで構成されていました。
講師延藤安弘さんは、コーポラティブ住宅「ユーコート」をはじめ、住民主体の住まい・まち育てに長年かかわってこられた方。
私は、「ユーコート」についてもよく知らないまま参加しましたが、もう25年も前からコーポラティブ住宅の試みは始まっていました。「ユーコート」では子どもたちが育ち、だんだん高齢化の問題に向き合う時期にさしかかったら、そこで育った第2世代の子どもたちが家庭を作って戻ってきているということです。住み続けたい魅了を持っていることの証明でしょう。
コーポラティブ住宅!興味あります。でもすぐに何とかできる話ではありません。
幻トークのなかに、すぐに何とかできそうな話もありました。
<まちの縁側>です。
まちの縁側5000箇所を目標にしている、長野県の事例では、商店・公民館・ボランティアセンター・福祉施設・神社の森・そして自宅や自宅の庭が<まちの縁側>として開放されていました。
病院が近くにあるお宅の庭先に「通院の途中に、どうぞお休みください」と札がぶら下がっていて、椅子が置かれている。こんな小さな<まちの縁側>がまちにいっぱいあるといいですね!
一番心に残ったのは、非日常の場所でなく毎日、日常的に出会いの場であること。という点です。
イベント的に開催するのではなく、定期的に(できたら毎日)開催されているから関係が育っていくということだと思います。
小平市には、オープンガーデンの取り組みがあります。少し視点を変えてみると<まちの縁側>になりそうです。
2011年10月29日
石田倉庫のアートな2日間!(10/29・10/30)
石田倉庫のアートな2日間
本屋で見つけたチラシに惹かれて、ちょっと行ってみました。立川市富士見町のあたりは、知らぬ間に面白い場所になっていました。明日も引き続き開催されます。散歩がてらいかがですか!
石田産業の倉庫で、約25年前から芸大の学生さんたちが、アトリエとして使用するようになって以来、現代美術家・美術造形家・家具工房・陶芸家・金属工芸家など、多様なジャンルのクリエイターが集まって作品を制作していまるのだそうです。
定期的に、ワークショップやシンポジウムなどイベントもあるらしく、時々チェックしたい拠点です。
★場所 : 東京都立川市富士見町2-32-27石田倉庫
アート作品の展示・販売・らくがき体験・ユニークな屋台もたくさん出店していて、半日楽しめます。
あまり時間がなかったので、ゆっくりはできませんでしたが、美味しそうなパンを売っていたので買って帰りました。そうしたらすごく美味しくて・・・「お菓子工房 くろねこ軒」を検索してみたところ、国分寺に工房を持つ、オーダーメイドのケーキ屋さんだということで「いつでも買うことのできるパンやお菓子ではなかったのです

もっと味わって食べればよかったです。残りはこのチーズパン1個になってしまいました。