2015年03月06日
吉岡堅二新収蔵品展~東大和市立郷土博物館
ちょっと先になりますが、お知らせです。
吉岡堅二新収蔵品展
平成27年3月21日(土)~4月19日(日)
休館日は、月曜日、3月24日(火)


多摩モノレール上北台駅より散歩しながらお越しください。
本数は少ないですが、コミュニティーバス「ちょこバス」外廻りも利用できます。

吉岡堅二新収蔵品展
平成27年3月21日(土)~4月19日(日)
休館日は、月曜日、3月24日(火)


多摩モノレール上北台駅より散歩しながらお越しください。
本数は少ないですが、コミュニティーバス「ちょこバス」外廻りも利用できます。

2012年05月30日
パソコンの引っ越しあれこれ
引っ越しは大仕事です。
パソコンの引っ越しも、結構大変でした。
でも今回は事務所で少しまえにパソコンの引っ越しを体験済みだったので
助かったこともありました。
データを無料のクラウドサービスに預けることを教えてもらっていたので、引っ越すデータが少なくてすみました。
「オンラインストレージサービス」と言うそうで、トランクルームのようなものです。
・ファイヤーストレイジ
・ドロップボックス を利用
業者に引き取ってもらう日程が決まり、気になるのは消去したデータは復元可能かどうか?
検索して調べてみると、初期化しただけでは復元することは可能だと・・・復元されて困るような重要な情報が入っていた訳ではないので、気にしなくてもいいかとも思いましたが、仕事先などに迷惑をかけるわけにもいかないので、そのまま処分もできません。
さらに検索して調べると、ハードディスクを取り出してから処分することを推奨していました。ハードディスクの中のディスクを固いもので引っ掻いて傷をつけたら処分してもOKだということなので、取り合えず日程が迫っていたので、ハードディスクを取り出して処分することに~~
ところが、ハードディスクを取り出すにはパソコンの分解をしなくては
こちらも検索すると、丁寧に写真付きで教えてくれているページが見つかり、あまり苦労しないですみました。青森のパステムさんありがとうございました
感謝しています。
8年ぐらい活躍してくれたXPパソコン、分解してみるとほこりがいっぱい溜まっていました。動きが遅いと文句を言うばかりでメンテナンスをしていなかったことを反省
こんなに分解が簡単なら、中のお掃除もしたのに・・・と言っても、精密機械の掃除を簡単にしてしまっていいのか、そこまではまだ調べていません。
続きを読む
パソコンの引っ越しも、結構大変でした。
でも今回は事務所で少しまえにパソコンの引っ越しを体験済みだったので
助かったこともありました。
データを無料のクラウドサービスに預けることを教えてもらっていたので、引っ越すデータが少なくてすみました。
「オンラインストレージサービス」と言うそうで、トランクルームのようなものです。
・ファイヤーストレイジ
・ドロップボックス を利用
業者に引き取ってもらう日程が決まり、気になるのは消去したデータは復元可能かどうか?
検索して調べてみると、初期化しただけでは復元することは可能だと・・・復元されて困るような重要な情報が入っていた訳ではないので、気にしなくてもいいかとも思いましたが、仕事先などに迷惑をかけるわけにもいかないので、そのまま処分もできません。
さらに検索して調べると、ハードディスクを取り出してから処分することを推奨していました。ハードディスクの中のディスクを固いもので引っ掻いて傷をつけたら処分してもOKだということなので、取り合えず日程が迫っていたので、ハードディスクを取り出して処分することに~~

ところが、ハードディスクを取り出すにはパソコンの分解をしなくては

こちらも検索すると、丁寧に写真付きで教えてくれているページが見つかり、あまり苦労しないですみました。青森のパステムさんありがとうございました

8年ぐらい活躍してくれたXPパソコン、分解してみるとほこりがいっぱい溜まっていました。動きが遅いと文句を言うばかりでメンテナンスをしていなかったことを反省

続きを読む
2011年12月04日
「小平ブログ・動画村」報告~プロフィールの編集の裏技発見!
12月2日に開催した「小平ブログ・動画村」では、収穫がたくさんあって一度には報告できませんでした。
「小平ブログ・動画村」報告の第2弾は、プロフィールの編集です。
「たまりば」ブログのサイドバーに表示できるプロフィールのスペース。
特別な編集はできないものとあきらめていましたが、「小平ブログ・動画村」の参加者の中に、どうしてもそのプロフィールのスペースでご自身のHPを紹介してリンクもさせたい!!という強い希望を持った方がいらっしゃいました。
無理だから、サイドバーの「お気に入り」に自分のHPを入れて、そこからリンクできるようにしたらという解決策で終わりかけたところ・・・
HTMLの設定さえできれば、可能ではないかという意見も出て・・・
チャレンジされました。そし結果は大成功でした。

私もプロフィールのところに、NPO法人Mystyle@こだいらへのリンクを貼ったり、文字の色を変えたりできました
HTMLを駆使できなくても簡単にできたのには訳があります。
もったいなくて、教えたくないけれど「裏技」をお教えします。
「記事投稿」の画面で、プロフィールを作成する

「記事投稿」の画面で、ツールを使ってリンクや文字の変更を設定する

できあがったプロフィールをコピーして、「ブログ環境設定」のプロフィール作成画面に貼り付ける
「ブログ環境設定」のプロフィール作成画面には、ちゃんと「HTMLダク使用可能」と表示がありますが、
今まで気づかないでいました。
「たまりば」ブログのサイドバーに表示できるプロフィールのスペース。
特別な編集はできないものとあきらめていましたが、「小平ブログ・動画村」の参加者の中に、どうしてもそのプロフィールのスペースでご自身のHPを紹介してリンクもさせたい!!という強い希望を持った方がいらっしゃいました。
無理だから、サイドバーの「お気に入り」に自分のHPを入れて、そこからリンクできるようにしたらという解決策で終わりかけたところ・・・
HTMLの設定さえできれば、可能ではないかという意見も出て・・・
チャレンジされました。そし結果は大成功でした。



HTMLを駆使できなくても簡単にできたのには訳があります。
もったいなくて、教えたくないけれど「裏技」をお教えします。
「記事投稿」の画面で、プロフィールを作成する

「記事投稿」の画面で、ツールを使ってリンクや文字の変更を設定する

できあがったプロフィールをコピーして、「ブログ環境設定」のプロフィール作成画面に貼り付ける
「ブログ環境設定」のプロフィール作成画面には、ちゃんと「HTMLダク使用可能」と表示がありますが、
今まで気づかないでいました。
2011年10月24日
テンプレートをHP風に戻します
小平ブログ塾「地域と私・始めの一歩」が無事終了しました。
3日目の終了後は、近くのイタリアンレストランで楽しい交流会!講座の中では聞けなかった、仕事での体験談、地域活動の試行錯誤、NPO活動の悩み・・・みなさん話題も豊富で、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
受講中で出た質問事項は、このブログでも共有できたらと思っています。
とりあえず、私のブログのテンプレートをHP風に戻します。
また、前回の記事「気軽に動画作成!活動紹介やPRに~活動記録に~旅行の記念に」の紹介動画を増やしましたので、ぜひご覧ください。
★ブログの次は、動画です!!
3日目の終了後は、近くのイタリアンレストランで楽しい交流会!講座の中では聞けなかった、仕事での体験談、地域活動の試行錯誤、NPO活動の悩み・・・みなさん話題も豊富で、楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
受講中で出た質問事項は、このブログでも共有できたらと思っています。
とりあえず、私のブログのテンプレートをHP風に戻します。
また、前回の記事「気軽に動画作成!活動紹介やPRに~活動記録に~旅行の記念に」の紹介動画を増やしましたので、ぜひご覧ください。
★ブログの次は、動画です!!
2011年10月05日
トラックバックの実験成功
ブログ塾6月コースの終了後、気になっていた「トラックバック」機能。
ブログ仲間のエルダベリイさんの協力で、やっと「トラックバック」を成功させることができました。
引用したい相手(エルダベリイさん)の記事のトラックバックのURLをコピーして、自分の記事の「記事投稿」画面の【オプション設定】のトラックバック送信先を追加の欄に貼り付けるだけなので、操作は簡単です。
問題は相手がトラックバックに制限を掛けているかどうか。エルダベリイさんが制限を解除してくださったので、トラックバックができました。
トラックバックの表示はエルダベリイさんの記事の方に出ます。つまりエルダベリイさんのブログ読者に、私(タマヤー)も関連のことを書いているので、読みにきてください・・・とお誘いに出向くような感じです。だから誰のブログにでも気軽にできるとは限らないですね。
自分の記事でもできましたが、リンクで十分ですね!
この理解の仕方でいいでしょうか?もっとよくご存知の方がありましたら、お知らせください。
ブログ仲間のエルダベリイさんの協力で、やっと「トラックバック」を成功させることができました。
引用したい相手(エルダベリイさん)の記事のトラックバックのURLをコピーして、自分の記事の「記事投稿」画面の【オプション設定】のトラックバック送信先を追加の欄に貼り付けるだけなので、操作は簡単です。
問題は相手がトラックバックに制限を掛けているかどうか。エルダベリイさんが制限を解除してくださったので、トラックバックができました。
トラックバックの表示はエルダベリイさんの記事の方に出ます。つまりエルダベリイさんのブログ読者に、私(タマヤー)も関連のことを書いているので、読みにきてください・・・とお誘いに出向くような感じです。だから誰のブログにでも気軽にできるとは限らないですね。
自分の記事でもできましたが、リンクで十分ですね!
この理解の仕方でいいでしょうか?もっとよくご存知の方がありましたら、お知らせください。
2011年08月07日
写真の大きさ実験(動画:小平灯りまつり)
夏の日差しが戻ってきました。昨夜は小平灯りまつりを散歩しました。主催関係者の皆さんは天気を気にされていましたが、無事に開催できて良かったですね。私は友だちとたっぷり楽しんで帰りました。
灯りまつりの写真をサイズを変えてアップしてみたいと思います。
1. オリジナルサイズ ー サムネイル

2. オリジナルサイズ ー 100PX

3. オリジナルサイズ - 200PX

4. オリジナルサイズ - 300PX

5. オリジナルサイズ - 400PX

ブルベー 蒸し暑い中、お疲れさま!
★おまけで「灯りまつり」の動画を投稿しています。続きをご覧ください!
続きを読む
灯りまつりの写真をサイズを変えてアップしてみたいと思います。
1. オリジナルサイズ ー サムネイル
2. オリジナルサイズ ー 100PX
3. オリジナルサイズ - 200PX
4. オリジナルサイズ - 300PX
5. オリジナルサイズ - 400PX
ブルベー 蒸し暑い中、お疲れさま!
★おまけで「灯りまつり」の動画を投稿しています。続きをご覧ください!
続きを読む