2015年07月01日
長瀞かき氷~阿左美冷蔵 金崎本店
長瀞までかき氷を食べに行ってきました。
阿佐美冷蔵 金崎本店です。
平日の午前中だったので、行列は少し・・・メニューを眺めながら
何にしようかな~と迷っているうちに順番がきました。
週末は覚悟が必要かも・・・


店内のしつらえも、中庭の趣も和風
まずは雰囲気に満足!


そして、天然氷には、もちろん大満足
冷たすぎないから?口の中でふんわりと溶けて
頭が痛くなるなんてことはありません
友人と相談して、オーソドックスに
イチゴクリームと抹茶あずきを注文
真っ白なかき氷の山に自分でトッピング
4つを組み合わせて、いろいろに楽しめました


阿佐美冷蔵 金崎本店です。
平日の午前中だったので、行列は少し・・・メニューを眺めながら
何にしようかな~と迷っているうちに順番がきました。
週末は覚悟が必要かも・・・
店内のしつらえも、中庭の趣も和風
まずは雰囲気に満足!
そして、天然氷には、もちろん大満足
冷たすぎないから?口の中でふんわりと溶けて
頭が痛くなるなんてことはありません
友人と相談して、オーソドックスに
イチゴクリームと抹茶あずきを注文
真っ白なかき氷の山に自分でトッピング
4つを組み合わせて、いろいろに楽しめました

2015年04月27日
ガーデン&クラフツ カフェ
根川緑道の散歩の途中
ちょっとコースを外れて、ティータイム♪
センスのいいグリーンや雑貨に囲まれたお店
「ガーデン&クラフツ カフェ」
・定休日:水曜日、第三木曜日
・営業時間:11:00~19:00(土日21:30)



ちょっとコースを外れて、ティータイム♪
センスのいいグリーンや雑貨に囲まれたお店
「ガーデン&クラフツ カフェ」
・定休日:水曜日、第三木曜日
・営業時間:11:00~19:00(土日21:30)
2014年12月25日
夢空間~はしまや~倉敷
月初めに岡山へ帰った際のこと
相続関連の手続きで何度も倉敷法務局に通いました。
またか・・・と、手続きの煩雑さには手を焼きました。
確認作業に1時間ぐらいかかるということで
以前から気になっていた店に行ってみました。
夢空間「はしまや」


米蔵を改装した和風ギャラリー&カフェ
ピアノもあり、ミニコンサートにピッタリの空間でした。

当日は、唱歌を歌うグループが団体利用されるということでしたが
ちょっとだけならと、お茶して帰ることができました。

相続関連の手続きで何度も倉敷法務局に通いました。
またか・・・と、手続きの煩雑さには手を焼きました。
確認作業に1時間ぐらいかかるということで
以前から気になっていた店に行ってみました。
夢空間「はしまや」
米蔵を改装した和風ギャラリー&カフェ
ピアノもあり、ミニコンサートにピッタリの空間でした。
当日は、唱歌を歌うグループが団体利用されるということでしたが
ちょっとだけならと、お茶して帰ることができました。
2014年11月29日
old cafe ときの木
国立のカフェ
ずっと気になっていた店に行ってきました
old cafe ときの木

「ときの木カレー」にしようか・・・
美味しい珈琲とケーキのセットにしようか・・・
迷ったけれど
今回は、お腹の好き具合から、キッシュセットを選択
大人の時間をゆっくり味わえます♪

ずっと気になっていた店に行ってきました
old cafe ときの木

「ときの木カレー」にしようか・・・
美味しい珈琲とケーキのセットにしようか・・・
迷ったけれど
今回は、お腹の好き具合から、キッシュセットを選択
大人の時間をゆっくり味わえます♪

タグ :old cafe ときの木国立
2014年10月15日
水辺のカフェ@倉敷 酒津
しばらく、岡山に帰っていました。
倉敷から少し離れた酒津(さかず)という、高梁川(たかはし)に近いところに
素敵なカフェを見つけました。
「三宅商店 酒津」
用水の配水池のそば、水辺の一軒家。
高梁川の土手には桜並木もあり、季節ごとの楽しみがあります。
近くを散歩して、ちょっとお茶するというのがオススメ。





酒津までは、ちょっと無理という方。
倉敷美観地区に
町屋喫茶「三宅商店」があります。
季節の果実パフェで有名
倉敷から少し離れた酒津(さかず)という、高梁川(たかはし)に近いところに
素敵なカフェを見つけました。
「三宅商店 酒津」
用水の配水池のそば、水辺の一軒家。
高梁川の土手には桜並木もあり、季節ごとの楽しみがあります。
近くを散歩して、ちょっとお茶するというのがオススメ。





酒津までは、ちょっと無理という方。
倉敷美観地区に
町屋喫茶「三宅商店」があります。
季節の果実パフェで有名

2014年07月24日
くころカフェのランチ食べ納め
お気に入りの店のひとつ「くころカフェ」閉店に・・・びっくり・・・がっかり・・・
8月いっぱいで一度閉店。
その後は、新しい場所で「工房」として、再スタートだそうです。
パンや焼き菓子などの「制作販売」をメイン。
したがって、ランチは8月末で食べ納めです。
一皿一皿丁寧に作っていて、組合せもGOOD!
家庭料理+&の美味しさを楽しめるランチでした

温かみのある店内の写真を記念に撮影させてもらいました。
どこかで、こんな素敵な空間を再開してもらいたいな~と未練タラタラです。
タグ :くころカフェ
2014年06月17日
深沢小屋でピザを楽しむ♪
深沢の散策の続きです。
お昼は「深沢小屋」で、薪窯ピザを味わいました。BBQも手ぶらで楽しめるそうです。

ログハウスの山小屋のような風情。デッキでランチ
♪


予約すれば、宿泊も可能。大人のお泊り会が良さそう

アクセスはこちら
★深沢周辺のハイキングがいくつかあります。
その中で、深沢にある巨木「山抱きの大樫」に行ってみました。

お昼は「深沢小屋」で、薪窯ピザを味わいました。BBQも手ぶらで楽しめるそうです。

ログハウスの山小屋のような風情。デッキでランチ



予約すれば、宿泊も可能。大人のお泊り会が良さそう


アクセスはこちら

★深沢周辺のハイキングがいくつかあります。
その中で、深沢にある巨木「山抱きの大樫」に行ってみました。

2014年05月09日
イリヤプラスカフェ(下町の一軒家リフォーム)

入谷駅から徒歩1分。鶯谷駅からも徒歩10分程度
築50年あまりの下町の一軒家をリホームしたカフェ
イリヤプラスカフェ
見上げると梁が太く
全体的に木のぬくもりのある、落ち着いた空間
照明も柔らか・・・


GWが終わっても上野周辺は賑わっていました。
東京藝大美術館で開催されている「法隆寺 祈りとかたち」で
「国宝 吉祥天立像」と「国宝 毘沙門天立像」の夫婦像を拝観。


ブログで紹介した吉岡堅二氏も携わった
「法隆寺金堂壁画模写」の展示もあり
法隆寺の仏教美術の保存や文化の継承に
岡倉天心を中心に藝大が深くかかわってきた
その一端に触れることもできました。
2013年12月06日
師走のカフェラグラス


師走の小平グリーンロードを散歩してきました。
久しぶりに立ち寄った「カフェラグラス」では
ミニクリスマスマーケットを開催中
玄関や窓辺に飾りたい、可愛い置物やリースが展示販売されていました


お茶で選んだのは・・・
小平産ゆずケーキ
に(2011.9月認定)です!
ゆずの香りが爽やかで、大変美味でした


何かと気忙しい時期を迎えましたが
ときにはこんな落ち着いた時間を持ちたいです♪


2013年11月13日
倉敷で見つけた「アチマチ」
11月初旬の岡山へ帰ってきました。
少し体調の良くなった母を連れて、倉敷の街へ・・・
駐車場から5分の移動が大変!
でも、久しぶりの街歩き(というほど歩けないが・・・)を楽しんでいました。
ランチは「アチマチ」
季節のおもてなしごはん
旬の野菜と
大豆製品を中心に
の、言葉通りのメニューを堪能しました。

・甘酒+紅玉
・前菜 なめこと白きくらげのサラダ
生麩くるみ
銀杏と長芋のガーリック焼き
・栗のソース豆腐グラタン
カメラを持っていたにもかかわらず、
グラタンまで写真のことをすっかり忘れてパクついていました。

・秋鮭のごぼうロール

・実そば入り菊花ぞうすい

その後、デサートと珈琲をいただきました。
季節を目から、鼻からも味わい、満腹で、大満足でした
ちょっとだけ、買い物をしたときにみかけた、街のイベント。
街角に華やかな生け花。
倉敷の街に似合っていました

少し体調の良くなった母を連れて、倉敷の街へ・・・
駐車場から5分の移動が大変!
でも、久しぶりの街歩き(というほど歩けないが・・・)を楽しんでいました。
ランチは「アチマチ」
季節のおもてなしごはん
旬の野菜と
大豆製品を中心に
の、言葉通りのメニューを堪能しました。
・甘酒+紅玉
・前菜 なめこと白きくらげのサラダ
生麩くるみ
銀杏と長芋のガーリック焼き
・栗のソース豆腐グラタン
カメラを持っていたにもかかわらず、
グラタンまで写真のことをすっかり忘れてパクついていました。
・秋鮭のごぼうロール
・実そば入り菊花ぞうすい
その後、デサートと珈琲をいただきました。
季節を目から、鼻からも味わい、満腹で、大満足でした

ちょっとだけ、買い物をしたときにみかけた、街のイベント。
街角に華やかな生け花。
倉敷の街に似合っていました

2013年06月30日
木を植えるレストラン オーロラ
先日、ママ友と久しぶりのランチをしました。
それぞれに・・・仕事に忙しかったり、夢に向かって準備を進めていたり・・・
一年以上会わないでいるうちに、家族の状況も変わり、近況を共有するだけでも
時間が足らない・・・次は、泊りがけでなくては!
今回の会場は、ちょっと足を延ばして牛浜。
「木を植えるレストラン オーロラ」に出掛けました。

サイトで見た以上に、外装も内装も凝っていました。
まるで・・・大木の中をくりぬいて作ったお店みたい


木をくりぬいて住んだり、お店があったりするような絵本がありますね。
まさに、それです!
たいてい絵本には断面図が出ていて、それを見ながら木の中に包まれて暮らす居心地良さを想像したものです。
穴倉のような、暖かく包まれるような、不思議な空間でした。
おしゃっべりに夢中になっていて、写真があまり撮れませんでした
素敵なディテールがもっといっぱいありました
それぞれに・・・仕事に忙しかったり、夢に向かって準備を進めていたり・・・
一年以上会わないでいるうちに、家族の状況も変わり、近況を共有するだけでも
時間が足らない・・・次は、泊りがけでなくては!
今回の会場は、ちょっと足を延ばして牛浜。
「木を植えるレストラン オーロラ」に出掛けました。

サイトで見た以上に、外装も内装も凝っていました。
まるで・・・大木の中をくりぬいて作ったお店みたい



木をくりぬいて住んだり、お店があったりするような絵本がありますね。
まさに、それです!
たいてい絵本には断面図が出ていて、それを見ながら木の中に包まれて暮らす居心地良さを想像したものです。
穴倉のような、暖かく包まれるような、不思議な空間でした。
おしゃっべりに夢中になっていて、写真があまり撮れませんでした



2013年06月14日
KUN焼き菓子 工房販売♪
食いしん坊のページになってしまいそうです~~~
以前ご紹介した「焼き菓子KUN」
検索キーワードで、たくさんの方がアクセスしてくださっています。
ブログの記事はこちら「焼き菓子の店KUN」

KUNさんは、ネットなどでの注文販売が中心ですが、毎月ふつかだけ工房での販売をされています。
次回の工房販売日をお知らせします♪ 6月16(日)・17(月)
私が今気になっているのは、夏限定の商品。甘夏ケーキが売り切れないうちに行かなくちゃと思っています!
<甘夏のcake>
★季節限定(8月初旬までの予定 甘夏なくなり次第終了)★
以前ご紹介した「焼き菓子KUN」
検索キーワードで、たくさんの方がアクセスしてくださっています。
ブログの記事はこちら「焼き菓子の店KUN」

KUNさんは、ネットなどでの注文販売が中心ですが、毎月ふつかだけ工房での販売をされています。
次回の工房販売日をお知らせします♪ 6月16(日)・17(月)
私が今気になっているのは、夏限定の商品。甘夏ケーキが売り切れないうちに行かなくちゃと思っています!
<甘夏のcake>
★季節限定(8月初旬までの予定 甘夏なくなり次第終了)★
和歌山鈴木農園の甘夏をピールとジャムに仕上げ、たっぷりと使いました。
夏みかんの焼酎をふくませしっとり仕上げたcakeです。
ぜひ、冷やしてお召し上がりください。
少し大人向けなcakeです。
2013年06月12日
白髭のシュークリーム工房
サイトで「トトロシュークリーム」を見たときから、いつかはきっと・・・と、思っていました。
今日は井の頭線に乗る用事ができたので、思い切って高井戸駅に下車。
地図を片手に、念願の「白髭のシュークリーム工房」行ってきました。

食べてしまうのがもったいない・・・でも、食べずにはいられない

シューは、しっかりした生地。1個ずつ手作りで成形されていて、顔も少しずつ違っています。
サクサクしたシューと、滑らかなクリームのバランスがとてもよくて、ペロリと食べてしまいました

今日は井の頭線に乗る用事ができたので、思い切って高井戸駅に下車。
地図を片手に、念願の「白髭のシュークリーム工房」行ってきました。

食べてしまうのがもったいない・・・でも、食べずにはいられない

シューは、しっかりした生地。1個ずつ手作りで成形されていて、顔も少しずつ違っています。
サクサクしたシューと、滑らかなクリームのバランスがとてもよくて、ペロリと食べてしまいました


2013年06月02日
西荻紙店とマジェルカ
昨日の「西荻チャンサポー」で購入したもので
プロフィール写真を作成しました。
西荻紙店で購入した1/5サイズの”紙のイス”と
全国の福祉施設で作られている手仕事品の
セレクトショップ「マジェルカ」で購入した“けむけむあおむし”
素敵なコラボレーション♪

「マジェルカ」の写真は、撮りそこないました
「西荻紙店」はこんな感じのシンプルな店内

「紙の可能性を通じて、さまざまな人が出会う、交差点のような場所を目指している」そうで、ユニークな紙の商品が並んでいます。

お店の棚からして・・・紙と木を貼り合わせた素材・・・何層にも重ねていて断面が美しい
★詳しくは「合板研究所」のページをごらんください。

プロフィール写真を作成しました。
西荻紙店で購入した1/5サイズの”紙のイス”と
全国の福祉施設で作られている手仕事品の
セレクトショップ「マジェルカ」で購入した“けむけむあおむし”
素敵なコラボレーション♪

「マジェルカ」の写真は、撮りそこないました

「西荻紙店」はこんな感じのシンプルな店内

「紙の可能性を通じて、さまざまな人が出会う、交差点のような場所を目指している」そうで、ユニークな紙の商品が並んでいます。

お店の棚からして・・・紙と木を貼り合わせた素材・・・何層にも重ねていて断面が美しい

★詳しくは「合板研究所」のページをごらんください。

2013年05月18日
小川農園(花摘み&カフェ)
マイスタイルの総会が風のさわやかな・・・周りに農園が広がる地域センター(小平西町地域センター)で、無事に行われました。
明るいうちに交流会も済んだので、ずっと気になっていた
小川農園に寄って帰りました。
小平西町地域センターの隣です!

鉢物、苗の販売の他に、お花の摘み取りもできます。
隣接のカフェで、お茶を飲むこともできます



名 称 : 小川農園
電 話 : 090-3524-7443
住 所 : 東京都小平市小川西町5-9 駐車場有り
営業日 : 4月~12月(※1月~3月は休み) 9:00~17:00(日曜・雨天休み)
営業時間 (夏期は12:30~15:00は休憩、その他の時期は12:30~14:30は休憩)
カフェ : 10:00~16:30 (日曜・雨天休み)
こんな素敵なミニ胡蝶蘭が、900円でした
シーズンの終わりだから?

明るいうちに交流会も済んだので、ずっと気になっていた
小川農園に寄って帰りました。
小平西町地域センターの隣です!

鉢物、苗の販売の他に、お花の摘み取りもできます。
隣接のカフェで、お茶を飲むこともできます




名 称 : 小川農園
電 話 : 090-3524-7443
住 所 : 東京都小平市小川西町5-9 駐車場有り
営業日 : 4月~12月(※1月~3月は休み) 9:00~17:00(日曜・雨天休み)
営業時間 (夏期は12:30~15:00は休憩、その他の時期は12:30~14:30は休憩)
カフェ : 10:00~16:30 (日曜・雨天休み)
こんな素敵なミニ胡蝶蘭が、900円でした


2013年04月21日
隠れ家洋菓子舗 * 茂右衛門
「国分寺駅南口にあります 一寸かくれたお菓子屋」
がキャッチフレーズ?
洋菓子舗 茂右衛門

なんと、昨日紹介した「おばあさんの知恵袋」のお隣です!
駅から近いけれど・・・平岡さんの木版画展で、国分寺マンションの地下に足を踏み入れなかったら
見つけられなかったと思います。
「おばあさんの知恵袋」から一緒に出た二人連れが、入口の写真を撮っていたら消えていて???
見回したら、隣に京都にでもありそうな和風のお店が・・・

もしかしたら、店の中かな?と、窓から中を覗いてみると・・・いました!
そして、中には美味しそうなケーキがいっぱい
私たちも、もちろん中に吸い込まれていきました。
午後からも予定があり、生洋菓子を買うことはできませんでした。
一番に目についたスコーンを購入♪

ちょっと温めて食べたら、本物の味。素材の良さを味わいました。
次は、ケーキを買いたいと思っています。
がキャッチフレーズ?
洋菓子舗 茂右衛門

なんと、昨日紹介した「おばあさんの知恵袋」のお隣です!
駅から近いけれど・・・平岡さんの木版画展で、国分寺マンションの地下に足を踏み入れなかったら
見つけられなかったと思います。
「おばあさんの知恵袋」から一緒に出た二人連れが、入口の写真を撮っていたら消えていて???
見回したら、隣に京都にでもありそうな和風のお店が・・・

もしかしたら、店の中かな?と、窓から中を覗いてみると・・・いました!
そして、中には美味しそうなケーキがいっぱい

私たちも、もちろん中に吸い込まれていきました。
午後からも予定があり、生洋菓子を買うことはできませんでした。
一番に目についたスコーンを購入♪
ちょっと温めて食べたら、本物の味。素材の良さを味わいました。
次は、ケーキを買いたいと思っています。
2013年04月20日
平岡さんの木版画展atおばあさんの知恵袋

お知らせで掲載していた「平岡望見・木版画展」に行ってきました。
今回の会場「おばあさんの知恵袋」は国分寺駅から徒歩3分ぐらい。
殿ヶ谷戸庭園の北側、マンションの地下です。
歩道から地下への階段を下りると個性的な店舗が並んでいました。
まるで洞窟のなかのお店という雰囲気で、ちょっとした異空間です。
入口も素敵


中に入ると・・・奥へ細長いスペース。
左側の壁面がギャラリー。右側は本棚(絵本・児童書専門店)。
奥には靴を脱いで上がれる、読み聞かせなどにピッタリの空間がありました。
キッズ・スペースだそうです。
そして、ミニキッチンまでついています。
ですから、個展などの貸ギャラリーだけでなく
子育ての集まり
ライブ・語りの会・・・いろいろと利用されているようです。


平岡さんの版画、草花あそびシリーズの明るい色彩もとても映える壁面でした。


平岡さんに、草花の名前を教えていただいたり、
草花あそびについても素材や作り方などを聞いたりして
楽しい時間を過ごしました。

「草花あそび」のシリーズの他
以前からの作品「日本の民家」のシリーズや
季節の花の葉書など購入できます。
木版画展は4月29日(日)まで!国分寺の街歩きにいかがですか♪


2013年02月09日
ジュディマルシェ at カフェ ラグラス
久しぶりに「カフェ ラグラス」のHPを開いたら、
マルシェのお知らせが出ていました。

ちょっと先です。
2013 3月16日(土)10:30~16:00
何回か行きそびれているので、今回はぜひ立ち寄ってみたいと思っています。
私のブログでも以前紹介した、玉川上水のぷりん屋さんも出店の予定。
「検索キーワード」で、この玉川上水のぷりん屋さんの情報を探されている方が多いようです。
これは、チャンスですね
その他にも、小平周辺のお店や作家さんが出店されるみたいですから、楽しみですね
マルシェのお知らせが出ていました。

ちょっと先です。
2013 3月16日(土)10:30~16:00
何回か行きそびれているので、今回はぜひ立ち寄ってみたいと思っています。
私のブログでも以前紹介した、玉川上水のぷりん屋さんも出店の予定。
「検索キーワード」で、この玉川上水のぷりん屋さんの情報を探されている方が多いようです。
これは、チャンスですね

その他にも、小平周辺のお店や作家さんが出店されるみたいですから、楽しみですね

2012年12月22日
パンとお菓子 mimosa
先日、国立で用事をすませたあと、南口から斜めにつづく富士見通りをずんずん歩いて(約15分)
「パンとお菓子 mimosa」に行ってみました。
ミモザのお菓子は、国産小麦・なたね油・甜菜糖など植物性のものだけを材料に、粉のおいしさが感じられる、やさしい味わいを大切にしているそうです。
「kunitachi ゆる市」などで出店されていて、最近店舗を開店された様子をブログで読んでいたので
どんなお店か、楽しみにしていました。

小さい可愛いお店です。私がたどり着いたは13時を回っていて、パンが残り少くなくなっていました。それでも私の前後に4組のお客さんが来られて・・・開店前からのファンがたくさんいるみたいです
一部商品をのぞいて、卵と乳製品を使っていないそうなので、わざわざ買いに来られる方も多いのかもしれません。
心を込めて作られた、やさしい味でした
私は、チャイとスコーンと丸パンを注文。エネルギーを補給したあとは、南武線矢川駅を目指して再び歩きました。


富士見通り「郵政正門前 バス停」が目印で、その近くの自転車屋さんの裏、富士見通りより一本西の通りに面しています。
●定休日:日・月・火
OPEN:11:00~16:00
富士見通りを端まで歩いたのは初めてですが、いろいろなお店が軒を連ねていて面白かったです
「パンとお菓子 mimosa」に行ってみました。
ミモザのお菓子は、国産小麦・なたね油・甜菜糖など植物性のものだけを材料に、粉のおいしさが感じられる、やさしい味わいを大切にしているそうです。
「kunitachi ゆる市」などで出店されていて、最近店舗を開店された様子をブログで読んでいたので
どんなお店か、楽しみにしていました。

小さい可愛いお店です。私がたどり着いたは13時を回っていて、パンが残り少くなくなっていました。それでも私の前後に4組のお客さんが来られて・・・開店前からのファンがたくさんいるみたいです

一部商品をのぞいて、卵と乳製品を使っていないそうなので、わざわざ買いに来られる方も多いのかもしれません。
心を込めて作られた、やさしい味でした

私は、チャイとスコーンと丸パンを注文。エネルギーを補給したあとは、南武線矢川駅を目指して再び歩きました。


富士見通り「郵政正門前 バス停」が目印で、その近くの自転車屋さんの裏、富士見通りより一本西の通りに面しています。
●定休日:日・月・火
OPEN:11:00~16:00
富士見通りを端まで歩いたのは初めてですが、いろいろなお店が軒を連ねていて面白かったです

2012年11月14日
小平のパン屋さん
お久しぶりです。
体調を崩して、ちょっとブログから遠ざかると、そのままズルズルと更新できないでいました。
ブランクの後は、美味しい物の情報がいいですね!
最近開拓したパン屋さんを紹介します。
「BREAD FACTORY 510」

先日のNPOフェスタで出店されていました。「510」という名前にビックリ!素材へのこだわりを知って、その美味しさに納得しました。
小麦は国産の「はるゆたかブレンド」と「春よ恋」を使用。さらに「白神こだま酵母」を使用したこだわりのパンです!
西武多摩湖線 青梅街道駅近くの住宅街にあるお店。今まで青梅街道駅を利用していながら・・・帰り道は気ぜわしくて踏切を渡って探しにいくことができなでいました。もう場所がわかったので、電車の待ち時間を利用して買って帰ることができます
さて、もう一件のパン屋さん。
「ハナサク ベーカリー」


玉川上水散歩の帰り道で見つけました。場所は、玉川上水に沿った緑道から西武多摩湖線 一橋学園駅に向かう商店街の外れ。ベーグルの生地が美味しくて、噛めばかむほど味が深まりました。
こちらのお店では、「ルサッフル社のセミドライイースト」と「自家製酵母(グリーンレーズン)」を使用しているそうです。きっと自家製酵母の味わいだったのでしょう~~
体調を崩して、ちょっとブログから遠ざかると、そのままズルズルと更新できないでいました。
ブランクの後は、美味しい物の情報がいいですね!
最近開拓したパン屋さんを紹介します。
「BREAD FACTORY 510」

先日のNPOフェスタで出店されていました。「510」という名前にビックリ!素材へのこだわりを知って、その美味しさに納得しました。
小麦は国産の「はるゆたかブレンド」と「春よ恋」を使用。さらに「白神こだま酵母」を使用したこだわりのパンです!
西武多摩湖線 青梅街道駅近くの住宅街にあるお店。今まで青梅街道駅を利用していながら・・・帰り道は気ぜわしくて踏切を渡って探しにいくことができなでいました。もう場所がわかったので、電車の待ち時間を利用して買って帰ることができます

さて、もう一件のパン屋さん。
「ハナサク ベーカリー」
玉川上水散歩の帰り道で見つけました。場所は、玉川上水に沿った緑道から西武多摩湖線 一橋学園駅に向かう商店街の外れ。ベーグルの生地が美味しくて、噛めばかむほど味が深まりました。
こちらのお店では、「ルサッフル社のセミドライイースト」と「自家製酵母(グリーンレーズン)」を使用しているそうです。きっと自家製酵母の味わいだったのでしょう~~
