2016年07月18日
熊本からの声
昨日、熊本から来られた演奏者による小さなコンサートに行ってきました。

パーカッション&マリンバ演奏
木野聖子さん
「東大和子ども劇場」の企画でした。
木野さんは、熊本県益城町の出身、益城町の自宅は半壊のため、現在は避難所ではないが自宅から離れて生活されている。コンサートの企画は地震前から決まっていたこと。地震後、木野さんとやりとりしながら、応援の気持ちも込めて今回の企画の実現となったそうだ。
演奏後の木野さんのトークから、印象に残ったことを紹介すると・・・
・東京にも演奏家はたくさんいるのに、わざわざ熊本から呼んでもらったことに感謝。この演奏会があることが、心の支えとなって、乗り越えられたことがある。
・地震を経験して、一番大事なのはご近所とのつながりだと実感。今必要な情報が入ってくるのも、留守の家を気遣ってくれるのも、お隣さん。
・「くまもんあのね」のことを話すと涙が出てきてしまう。励ましの言葉も慰めの言葉もいらない。ただ気持ちを聞いてくれる相手、気持ちを出せるところがあることが求められている。


パーカッション&マリンバ演奏
木野聖子さん
「東大和子ども劇場」の企画でした。
木野さんは、熊本県益城町の出身、益城町の自宅は半壊のため、現在は避難所ではないが自宅から離れて生活されている。コンサートの企画は地震前から決まっていたこと。地震後、木野さんとやりとりしながら、応援の気持ちも込めて今回の企画の実現となったそうだ。
演奏後の木野さんのトークから、印象に残ったことを紹介すると・・・
・東京にも演奏家はたくさんいるのに、わざわざ熊本から呼んでもらったことに感謝。この演奏会があることが、心の支えとなって、乗り越えられたことがある。
・地震を経験して、一番大事なのはご近所とのつながりだと実感。今必要な情報が入ってくるのも、留守の家を気遣ってくれるのも、お隣さん。
・「くまもんあのね」のことを話すと涙が出てきてしまう。励ましの言葉も慰めの言葉もいらない。ただ気持ちを聞いてくれる相手、気持ちを出せるところがあることが求められている。
2013年08月22日
若冲に会ってきました
「若冲が来てくれました」プライスコレクション 江戸絵画の美と生命

福島県立美術館に行ってきました。行きは青春18きっぷを利用し、帰りは新幹線の日帰り。
友人がテキパキと段取りしてくれて、私はくっついて・・・はじめての福島行きでした。
駅に降り立つと、東京より空気が澄んでいて、気温も少し低く、山の緑、田畑の緑に囲まれた穏やかな所でした。
こんなに自然豊かな土地なのに・・・と、憤りを新たにしました。
原発事故の問題は解決に向かうどころか、汚染水の問題が深刻になってきています。
プライスさんが東北を巡回する絵画展を英断された意義はとても大きいと、はじめて福島に足を運んでみてより強く思いました。
展示は、子どもたちにも親しみやすいように、子ども向け作品名がつけられていました。
「目がものをいう」
「数がものをいう」
「〇と△」
「はる・なつ・あき・ふゆ」
「プライス動物園」
「美人大好き」
「お話きかせて」
「若冲の広場」
「生命のパラダイス」
私のような初心者にも、ありがたい配慮です。
誰が描いた絵か・・・というより。絵そのもの対面してほしい・・・というようなことを、プライスさんが言われていたので
あまり予備知識を持たず、鑑賞しました。帰ってから気になった作品をリストでチェックしてみたら、鈴木其一(きいつ)の作品に好みが集中。
鈴木其一の作品を記念に集めてみました。




会場に入って、一番目に展示されていたのが
鈴木其一「飴売り図」
「千金の商いは千金の苦しみ、
一銭の商人には其日をたのしむ、
あめうりの笛おきながら大晦日」
と抱一の賛がある。
この言葉が思い出せなくて調べてみたら
取り上げてるサイトがいくつかありました。
異国風の装束で人々の注意を引いていた飴売りは明治に入ってもいたそうで、
石川啄木の歌まで紹介されていました。
「飴売りの チャルメラ聴けば うしなひし おさなき心 ひろへるごとし」
会場の後半は、もちろん若冲
プライスさんが最初に購入された「葡萄図」
驚くべき細部の描写の「鶏図」の各作品
最後は「鳥獣花木図屏風」の緻密さと迫力。生命の賛歌で締めくくられていました。


福島県立美術館に行ってきました。行きは青春18きっぷを利用し、帰りは新幹線の日帰り。
友人がテキパキと段取りしてくれて、私はくっついて・・・はじめての福島行きでした。
駅に降り立つと、東京より空気が澄んでいて、気温も少し低く、山の緑、田畑の緑に囲まれた穏やかな所でした。
こんなに自然豊かな土地なのに・・・と、憤りを新たにしました。
原発事故の問題は解決に向かうどころか、汚染水の問題が深刻になってきています。
プライスさんが東北を巡回する絵画展を英断された意義はとても大きいと、はじめて福島に足を運んでみてより強く思いました。
展示は、子どもたちにも親しみやすいように、子ども向け作品名がつけられていました。
「目がものをいう」
「数がものをいう」
「〇と△」
「はる・なつ・あき・ふゆ」
「プライス動物園」
「美人大好き」
「お話きかせて」
「若冲の広場」
「生命のパラダイス」
私のような初心者にも、ありがたい配慮です。
誰が描いた絵か・・・というより。絵そのもの対面してほしい・・・というようなことを、プライスさんが言われていたので
あまり予備知識を持たず、鑑賞しました。帰ってから気になった作品をリストでチェックしてみたら、鈴木其一(きいつ)の作品に好みが集中。
鈴木其一の作品を記念に集めてみました。




会場に入って、一番目に展示されていたのが

鈴木其一「飴売り図」
「千金の商いは千金の苦しみ、
一銭の商人には其日をたのしむ、
あめうりの笛おきながら大晦日」
と抱一の賛がある。
この言葉が思い出せなくて調べてみたら
取り上げてるサイトがいくつかありました。
異国風の装束で人々の注意を引いていた飴売りは明治に入ってもいたそうで、
石川啄木の歌まで紹介されていました。
「飴売りの チャルメラ聴けば うしなひし おさなき心 ひろへるごとし」
会場の後半は、もちろん若冲
プライスさんが最初に購入された「葡萄図」
驚くべき細部の描写の「鶏図」の各作品
最後は「鳥獣花木図屏風」の緻密さと迫力。生命の賛歌で締めくくられていました。
2013年04月19日
茶畑の扇風機
南風が北風に変わり、今日は気温が10度以上下がりました。
天気予報では霜の注意報も!
春の遅霜のニュースを聞くたびに思い出すのが
「防霜(ぼうそう)ファン」
茶畑に立っている大型の扇風機

以前に、茶畑を取材してお話を聞いた経験があります。
「冷え込む地表付近に対して上空数mの比較的温かい空気を送り込むことで地表面の温度を上げ、霜の被害を防ぐために使用される」そうです。
今夜も「ブーン。ブーン。」と、空気をかき混ぜて地表付近の気温を上げようと頑張ってくれるんだろうな~と、夜空を見上げています。頑張って
天気予報では霜の注意報も!
春の遅霜のニュースを聞くたびに思い出すのが
「防霜(ぼうそう)ファン」
茶畑に立っている大型の扇風機
以前に、茶畑を取材してお話を聞いた経験があります。
「冷え込む地表付近に対して上空数mの比較的温かい空気を送り込むことで地表面の温度を上げ、霜の被害を防ぐために使用される」そうです。
今夜も「ブーン。ブーン。」と、空気をかき混ぜて地表付近の気温を上げようと頑張ってくれるんだろうな~と、夜空を見上げています。頑張って

2013年04月18日
まじめなおかし??
ミレービスケット
高知県のアンテナショップで、友人が「美味しいよ・・・」とすすめてくれた。
素朴な味
子どもの頃食べたビスケットの味に似ている。
はじめて食べた娘も気に入って
買うとすぐになくなる。

「おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さんも食べたミレーは
おいしいまじめなおかしです。」
袋のキャッチコピーも、ちょっと微笑ましい!
イラストは「やなせたかし」らしい。高知出身でしたね。
ずっと変わらない味だから、全国区になるというビジネスはいいな~
高知県のアンテナショップで、友人が「美味しいよ・・・」とすすめてくれた。
素朴な味
子どもの頃食べたビスケットの味に似ている。
はじめて食べた娘も気に入って
買うとすぐになくなる。

「おじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さんも食べたミレーは
おいしいまじめなおかしです。」
袋のキャッチコピーも、ちょっと微笑ましい!
イラストは「やなせたかし」らしい。高知出身でしたね。
ずっと変わらない味だから、全国区になるというビジネスはいいな~

2013年03月22日
平岡望見 木版画展

平岡望見さんの作品は、以前ブログで紹介しました。
草花遊びのシリーズでカレンダーを作られていて、毎月楽しませてもらってます。
木版画展のお知らせの葉書が届きました。
今回の会場は「おばあさんの知恵袋」
いろいろな催しを開催されている絵本とおはなしの店。
お店の雰囲気と、平岡さんの作品でとんなハーモニーが生まれるか

だって、平岡さんの作品には
絵本にまけないくらいお話がいっぱい詰まっているから~


2012年05月18日
パソコンの買い替え完了
ブログが停滞していました。
パソコンの動きが遅くて遅くて、ブログだけでなく
facebookも読めない状態になっていました。
いろいろと失礼を重ねて、申し訳ありません。
慣れ親しんだXPともお別れ・・・セブンに買い替えました。
昨日届いて、ぼつぼつ設定しているところです。
引っ越し中・・・・
画面の違いに手間取ることもありますが、とにかく動きが速いのが嬉しいです
!
記事投稿を再開しますので、よろしくお願いします。
パソコンの動きが遅くて遅くて、ブログだけでなく
facebookも読めない状態になっていました。
いろいろと失礼を重ねて、申し訳ありません。
慣れ親しんだXPともお別れ・・・セブンに買い替えました。
昨日届いて、ぼつぼつ設定しているところです。
引っ越し中・・・・
画面の違いに手間取ることもありますが、とにかく動きが速いのが嬉しいです

記事投稿を再開しますので、よろしくお願いします。
タグ :パソコンの買い替え
2012年03月08日
ときめくか?ときめかないか?
3月は区切りの月。
年度が替わったり、学年がひとつ上がったり、異動があったり・・・
うちの娘も、4月からは大学生です。
合否の結果待ちの中、ずっと溜め込んでいた部屋の片づけに娘がやっと手をつけて、漫画以外は思いっきりよく不用の判断を下して、どんどん部屋から出していきました。
昨年のベストセラーは読んでいませんが「迷ったときは、ときめくか?ときめかないか?で判断!」とアドバイスしました。私からすると漫画が一番場所を取っていると思いますが、ときめかないなら仕方ないですね・・・
懐かしい品が出てくると「かあさ~ん」と、声が掛かります。私も家事の手を止めて、親子でしばらく思い出に浸っては、次に進むというスローなペースでした。
すっかり忘れていたコレクションが出てきたときには笑ってしまいました。
ポケモンのフィギア、ビーズ類、そしてご当地キティーちゃんのハンカチ(旅行にいっては買い、お土産に買って帰り、土産物屋を通りかかるとつい探してしまうという熱の入れようでしたから、30枚ぐらい残っていました・・・)

就学前のお絵かき帳、判読できない手紙、交換ノート、100点~10点台のテストまで
おもちゃも、まだいくつか残っていて、アイロンビーズ、折り紙、ブロック、シルバニアファミリー・・・と出てきました。どのおもちゃも懐かしく、遊んでいた頃の様子を思い出しました。
その中で、思わずやってみずにいられなかったこのが、この立体パズル。

6枚のパーツを組み合わせて立方体を作るという単純な作業なのに、難易度の低いものから6段階になっていて、大人も楽しめました。
さて片付けですが、娘の部屋から出てきた「娘はもうときめかない物」が、玄関まわりに山積みになっています。今度は私が「ときめくか?ときめかないか?」の判断をする番です。
年度が替わったり、学年がひとつ上がったり、異動があったり・・・
うちの娘も、4月からは大学生です。
合否の結果待ちの中、ずっと溜め込んでいた部屋の片づけに娘がやっと手をつけて、漫画以外は思いっきりよく不用の判断を下して、どんどん部屋から出していきました。
昨年のベストセラーは読んでいませんが「迷ったときは、ときめくか?ときめかないか?で判断!」とアドバイスしました。私からすると漫画が一番場所を取っていると思いますが、ときめかないなら仕方ないですね・・・
懐かしい品が出てくると「かあさ~ん」と、声が掛かります。私も家事の手を止めて、親子でしばらく思い出に浸っては、次に進むというスローなペースでした。
すっかり忘れていたコレクションが出てきたときには笑ってしまいました。
ポケモンのフィギア、ビーズ類、そしてご当地キティーちゃんのハンカチ(旅行にいっては買い、お土産に買って帰り、土産物屋を通りかかるとつい探してしまうという熱の入れようでしたから、30枚ぐらい残っていました・・・)
就学前のお絵かき帳、判読できない手紙、交換ノート、100点~10点台のテストまで
おもちゃも、まだいくつか残っていて、アイロンビーズ、折り紙、ブロック、シルバニアファミリー・・・と出てきました。どのおもちゃも懐かしく、遊んでいた頃の様子を思い出しました。
その中で、思わずやってみずにいられなかったこのが、この立体パズル。
6枚のパーツを組み合わせて立方体を作るという単純な作業なのに、難易度の低いものから6段階になっていて、大人も楽しめました。
さて片付けですが、娘の部屋から出てきた「娘はもうときめかない物」が、玄関まわりに山積みになっています。今度は私が「ときめくか?ときめかないか?」の判断をする番です。
2012年02月23日
塩麹でひと味違った美味しさ!
月に2回野菜の宅配を利用していて、セットの中に「塩麹」が入っていました。
一瞬「甘酒だ~やった~~」と喜んだけれど、よく見ると「塩麹」。
話題になっていたことは知っていますが、使ってみようと思ったことはありません。
せっかく手に入ったのだから・・・と、サイトでレシピを探していくつかチャレンジしてみました

一番目の写真は「塩麹+蜂蜜 トースト」のレシピを見て、食パンがなかったので丸いパンで試してみました。簡単です。
・切り目を入れて焼く

・無塩のバターをぬる

・塩麹+蜂蜜をたっぷりかける

次の写真は「鶏肉のソテー(ピカタ風)」
・切った鶏肉に下味をつける前に塩麹を入れる。

・生姜とニンニクをすりおろして入れる。醤油も少々お好みで。

・手でよくもんで、30分以上おく。

・卵をからめ、片栗粉をつけて焼く。(本当は唐揚げのレシピでした!)

これが「塩麹」です。塩麹の作り方のレシピもアップされていました。手持ちの塩麹がなくなって自分で作るかどうか・・・とりあえず、まだ残っているのでお楽しみが続きます。
「野菜の塩麹漬け」「豆腐の塩麹漬け」を冷蔵庫で寝かせているので、今晩はちょっと味をみてみようと思っています。おつまみによさそうです

2012年01月06日
青春18きっぷを使ってみませんか!
お正月休みに、「青春18きっぷ」を利用して、伊東の干物を食べてきました。

「青春18きっぷ」は1枚(2,300円の1日券×5回分)=11,500円
1枚2,300円で、JR全線の普通列車(快速含む)の普通車自由席に1日乗り放題!
リンク先のJRの説明だと・・・<例えばこんな使い方ができます>
・お1人での5日間の旅行、または5回に分けての日帰り旅行
・5人グループでの日帰り旅行
・3人グループでの日帰り旅行と、残り2回分でお2人での日帰り旅行
※グループ利用の場合は、同一行程でのご利用に限ります。
今回、夫とふたり旅だったので、2,300円×2回分を使いました。
いいのか悪いのか、グループ利用は同一行動に限られているので、途中で喧嘩して別行動する訳にはいきません。
伊東へは、新宿から湘南新宿ラインを利用。帰りは熱海から快速アクティーを利用したので、特急に乗らなくてもゆっくり日帰り旅行ができました。
熱海から伊東の間は、JR区間ですが運良く伊豆急の「黒船電車」でした
!


立川⇔伊東 最短3,780円のところ
「青春18きっぷ」を利用すると、2,300円で1日乗り放題、乗り降り自由です!
今回の目的はふたつ。
自分で選んだ干物を焼いて食べるという趣向の店(ふじいち)にいくこと。

食べてお店を後にして・・・写真を撮らなかったことに気がついてがっかり!いつも夢中で食べてしまうんです。まだまだブログ取材が身についていません
もうひとつの目的は、
東海館で日帰り入浴。のはずでしたが、入浴はできなくて、見学のみでした。
伊東市の文化財に指定されている木造建築は、一見の価値あり!


久しぶりに海の風にあたり、港を散歩して、もちろんお土産に干物を買って帰りました。
海に足を運ぶことも小さな支援のひとつかな?


伊東から先の伊豆急は残念ながら「青春18きっぷ」では乗車できません。今回は伊東まででしたが、下田や爪木崎方面へ足を延ばすと、よりダイナミックな景色になります。
車で移動するときのように、あちこち寄ったりはできませんが、電車だと一杯やりながら車窓の景色を楽しめます。渋滞の心配もありません。
「青春18きっぷ」は、春・夏・冬に発売されます。
販売期間や使用期間があるので調べてご利用くださいね!
第二の青春を楽しんで使っている方をたくさん見かけます。
「青春18きっぷ」は1枚(2,300円の1日券×5回分)=11,500円
1枚2,300円で、JR全線の普通列車(快速含む)の普通車自由席に1日乗り放題!
リンク先のJRの説明だと・・・<例えばこんな使い方ができます>
・お1人での5日間の旅行、または5回に分けての日帰り旅行
・5人グループでの日帰り旅行
・3人グループでの日帰り旅行と、残り2回分でお2人での日帰り旅行
※グループ利用の場合は、同一行程でのご利用に限ります。
今回、夫とふたり旅だったので、2,300円×2回分を使いました。
いいのか悪いのか、グループ利用は同一行動に限られているので、途中で喧嘩して別行動する訳にはいきません。
伊東へは、新宿から湘南新宿ラインを利用。帰りは熱海から快速アクティーを利用したので、特急に乗らなくてもゆっくり日帰り旅行ができました。
熱海から伊東の間は、JR区間ですが運良く伊豆急の「黒船電車」でした

立川⇔伊東 最短3,780円のところ
「青春18きっぷ」を利用すると、2,300円で1日乗り放題、乗り降り自由です!
今回の目的はふたつ。
自分で選んだ干物を焼いて食べるという趣向の店(ふじいち)にいくこと。
食べてお店を後にして・・・写真を撮らなかったことに気がついてがっかり!いつも夢中で食べてしまうんです。まだまだブログ取材が身についていません

もうひとつの目的は、
東海館で日帰り入浴。のはずでしたが、入浴はできなくて、見学のみでした。
伊東市の文化財に指定されている木造建築は、一見の価値あり!
久しぶりに海の風にあたり、港を散歩して、もちろんお土産に干物を買って帰りました。
海に足を運ぶことも小さな支援のひとつかな?
伊東から先の伊豆急は残念ながら「青春18きっぷ」では乗車できません。今回は伊東まででしたが、下田や爪木崎方面へ足を延ばすと、よりダイナミックな景色になります。
車で移動するときのように、あちこち寄ったりはできませんが、電車だと一杯やりながら車窓の景色を楽しめます。渋滞の心配もありません。
「青春18きっぷ」は、春・夏・冬に発売されます。
販売期間や使用期間があるので調べてご利用くださいね!
第二の青春を楽しんで使っている方をたくさん見かけます。
2011年12月26日
修理か?買い替えか?
クリスマスが終わったら、そろそろ年賀状の心配です。
いつもながら、年内に出せたら良としましょう。
そう言えば・・・昨年の今頃と、プリンターが故障したことを思い出しました。
プリンターに紙を詰らせてしまい、慌てて引っ張ったら、端っこがちょっぴり残ってしまいました。
そろそろ年賀状の印刷もしなけれがという時期だったので、急いでPCショップの修理コーナーに持ち込みました。
しかし、修理受け付けコーナーであって、修理コーナーではないんですね。
「メーカーに送って直すから1週間ぐらいかかります・・・」
「この機種だと、修理するより新しいものを買い換えた方が安くなります」
店員さんの説明にがっかり。
確かにマニュアルには「手で触れないこと!」と書かれています。だから下手に触らず持ち込んだけれど、たった1~2cmの切れっぱしのために買い換える
すぐには納得できませんでした。
取り合えず家に戻り、ダメでもともと・・・しっかり手で触れながら、紙を取り出しました。
そうしたら、やっぱり動かなくなってしまいました。
でも、ここまでやって諦めがつきました。まだ使えるインクを取り出し、仕方なく買い換えました。
さて、今年。
今度はブログを開設して、すっかり必需品となったデジカメが故障しました。
こちらはそろそろ買い替えたいと思っていたので、新しいカメラを買いましたが、故障中のカメラのことも気になっていたので、ショップで相談してみました。
やっぱり返事は「修理に出すと1万円以上かかるので、買い換えた方がいいのでは?」
複雑な故障ではありません。バッテリーが出てこないというだけです。下にバネが付いていて押すと取り出すことができたのに、バネが利かなくなって出てこないという訳です。
家に戻って、何とかいい方法はないものかと試していたら、娘がセロテープを使うことを思いつき取り出してくれました。バネはちょっと危なっかしいですが、もうしばらくは使えそうです。
夫が旅行にカメラを持って出ても、これで安心。「今朝の空」は撮影できます
物が安くなったから、修理するより買い換えるという選択になってしまうのでしょうか?何かいい方法はないのでしょうか?この程度の簡単な修理は、少し専門知識を持った人が相談に乗ってくれたらいいのにと思います。電子部品の扱いは些細なことでも簡単ではないのかもしれませんが・・・
いつもながら、年内に出せたら良としましょう。
そう言えば・・・昨年の今頃と、プリンターが故障したことを思い出しました。
プリンターに紙を詰らせてしまい、慌てて引っ張ったら、端っこがちょっぴり残ってしまいました。
そろそろ年賀状の印刷もしなけれがという時期だったので、急いでPCショップの修理コーナーに持ち込みました。
しかし、修理受け付けコーナーであって、修理コーナーではないんですね。
「メーカーに送って直すから1週間ぐらいかかります・・・」
「この機種だと、修理するより新しいものを買い換えた方が安くなります」
店員さんの説明にがっかり。
確かにマニュアルには「手で触れないこと!」と書かれています。だから下手に触らず持ち込んだけれど、たった1~2cmの切れっぱしのために買い換える


取り合えず家に戻り、ダメでもともと・・・しっかり手で触れながら、紙を取り出しました。
そうしたら、やっぱり動かなくなってしまいました。
でも、ここまでやって諦めがつきました。まだ使えるインクを取り出し、仕方なく買い換えました。
さて、今年。
今度はブログを開設して、すっかり必需品となったデジカメが故障しました。
こちらはそろそろ買い替えたいと思っていたので、新しいカメラを買いましたが、故障中のカメラのことも気になっていたので、ショップで相談してみました。
やっぱり返事は「修理に出すと1万円以上かかるので、買い換えた方がいいのでは?」
複雑な故障ではありません。バッテリーが出てこないというだけです。下にバネが付いていて押すと取り出すことができたのに、バネが利かなくなって出てこないという訳です。
家に戻って、何とかいい方法はないものかと試していたら、娘がセロテープを使うことを思いつき取り出してくれました。バネはちょっと危なっかしいですが、もうしばらくは使えそうです。
夫が旅行にカメラを持って出ても、これで安心。「今朝の空」は撮影できます

物が安くなったから、修理するより買い換えるという選択になってしまうのでしょうか?何かいい方法はないのでしょうか?この程度の簡単な修理は、少し専門知識を持った人が相談に乗ってくれたらいいのにと思います。電子部品の扱いは些細なことでも簡単ではないのかもしれませんが・・・
2011年11月19日
「放射能被害と子どもの健康」山田真さんと考える勉強会
子どもを持つ親御さんを中心に、放射能の影響について心配する声が広がっています。学習会の開催の情報が入りましたので、ご紹介します。
「小児科医山田真さんと考える放射能被害と子どもの健康」
◆日時:11月23日 13:30~16:30
◆会場:東大和市 南街公民館 和室1、2
◆資料代:500円
◆主催:東大和から放射能不安をなくす会

リンク先に問い合わせてからご参加ください!
「小児科医山田真さんと考える放射能被害と子どもの健康」
◆日時:11月23日 13:30~16:30
◆会場:東大和市 南街公民館 和室1、2
◆資料代:500円
◆主催:東大和から放射能不安をなくす会

リンク先に問い合わせてからご参加ください!
2011年11月12日
ふわふわオムライスが待っていた♪
昨日は冷たい雨の1日でした。
でも、仕事から帰る足取りは軽く・・・夕飯は何だろう?とニコニコ・・・

娘が夕飯を作ってくれることになっていたから、
いつもの帰り道とは違いました。
メニューは「ふわふわオムライス


心までふわふわと、とろけそうになりました。
実は、職場でヒヤリングを受けた後でした。「tadaima!」の三木智有さんが100人ヒアリング調査に挑戦されていて、協力させていただきました。
内容は、夫婦の関係性・家事分担だったので、普段は意識しない夕飯のことを振り返ってみることに。
「帰ったら何を作ろう・・・」と、頭の中で段取りを考えながら帰るのと、「メニューは何だろう・・・」と娘が作っている様子を思い浮かべて帰るのとでは、大違いです。
作る楽しみもあるけれど、ほとんど365日「帰ったら何作ろう・・・」という荷物を持つ人と持たない人があるのはどうか?という気がしてきました。
作る楽しみを、もう少し家族に分けてあげたくなりました!
「tadaima!」は、「家事や子育てを楽しむ夫婦になることで、10年後も、20年後もただいま!と帰りたくなるような家庭を実現する」というビジョンを持って事業を展開しようとされています。
以下、調査の紹介です!
【100人ヒアリング調査】ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
■「ただいま!」と帰りたくなる家庭をつくるための、現状把握調査
・家庭内の役割分担の実情を調べる。
・男性の家庭における家事参加の意義を調べる。
■調査の背景
ワークライフバランスが大切だと感じる人が増え、仕事と家庭との間でベストバランスを
模索する中、「働き方・企業変革」以外の家庭面からのアプローチは何かないか、と考えて
います。
そんな中で、現代家庭の中でどのようなバランスが保たれていて、その理想は何か。理想的で
ないとしたら、その要因は何なのか。要因を解決するためのアプローチはどのような方法が良い
のか。
個々に対するヒアリングを通して、「現状を知り」「問題を知り」「解決策を考える」ための
調査を行おうと考えています。
■調査対象
・既婚の男女。(年齢、子どもの有無問わず)
■調査の方法
・100人の方に実際にお会いして1時間~1.5時間ほど、お話をお聞かせ願いたいと考えております。
★ヒヤリングに協力できる方は、三木さんまでお問合せください。
2011年10月15日
今日は、ホーム ムービーの日
10/15 今週末は天気が崩れる。雲が二層になって、掛け布団の雲がどんどん流れていく。

今日は、ホーム ムービーの日。当日のお知らせになりますが、面白そうな企画です。
主催者のHPによる説明を引用します。
《ホームムービーの日 HMD》は、名もなきフィルムに光をあてる記念日です。世界中のフィルムアーキビストの呼びかけにより、家庭や地域に埋もれているフィルムを持ち寄って上映するイベントが毎年この日に催されます。8年目の2010年には世界13カ国(米国・カナダ・ドイツ・オランダ・イタリア・スペイン・日本・フランス・ブラジル・ベルギー・オーストリア・オーストラリア・英国)56会場が参加しました。この日をきっかけに貴重な映像が発掘され、映画フィルムの適切な保存方法が広まりつつあります。またこの日は、ホームムービーが記録してきた20世紀という時代を再発見する絶好のチャンスでもあります。
会場:花小金井南公民館(西武新宿線花小金井駅より徒歩5分)
主催:HMD小平
主催者HP:http://d.hatena.ne.jp/hmdkodaira/
開催時間:開場 18:30 開始 19:00 終了予定 21:00
私も、参加できるかどうか未定です。お近くの方は、ぜひお出かけください。懐かしい映像を見ることができるかもしれません。
今日は、ホーム ムービーの日。当日のお知らせになりますが、面白そうな企画です。
主催者のHPによる説明を引用します。
《ホームムービーの日 HMD》は、名もなきフィルムに光をあてる記念日です。世界中のフィルムアーキビストの呼びかけにより、家庭や地域に埋もれているフィルムを持ち寄って上映するイベントが毎年この日に催されます。8年目の2010年には世界13カ国(米国・カナダ・ドイツ・オランダ・イタリア・スペイン・日本・フランス・ブラジル・ベルギー・オーストリア・オーストラリア・英国)56会場が参加しました。この日をきっかけに貴重な映像が発掘され、映画フィルムの適切な保存方法が広まりつつあります。またこの日は、ホームムービーが記録してきた20世紀という時代を再発見する絶好のチャンスでもあります。
会場:花小金井南公民館(西武新宿線花小金井駅より徒歩5分)
主催:HMD小平
主催者HP:http://d.hatena.ne.jp/hmdkodaira/
開催時間:開場 18:30 開始 19:00 終了予定 21:00
私も、参加できるかどうか未定です。お近くの方は、ぜひお出かけください。懐かしい映像を見ることができるかもしれません。
2011年10月12日
扇風機の収納あれこれ
二つ並んだ扇風機、実は一週間前からずっと同じ場所で、片付けてもらえるのを待ってます?
先週、急に冷え込んだので「もう扇風機を使うこともないだろう」と、埃をはらってクリーニング屋さんのビニールカバーを被せて、後は押入れにしまうだけ!というところまでは進みました。しかし、、その後時間がない生活が続いて、とうとう一週間このままでした。
娘は「赤いひも結んで、ここに並べてどうするの?」というだけで、私がしまう時間がなくて放置していること積極的に改善する気持ちはなさそうです。私も「並べて置きたいわけはない!片付けて欲しい!!」と言いたいのだけれど、言えない。
夫は、きっと一週間ここに放置していることにさえ気づいてないだろう・・・
家族には頼めずそのままなのは、、押入れにしまうのが結構大変な作業だからです。押入れの前にある物をどけて、押入れの中のヒーターを出して入れ替えないと入らない。それを説明する元気もない・・・面倒だなという顔をされるのも嫌。
半年ごとに入れ替えをしている訳ですが、これはちょっと改善したい!と強く思いました。
誰でもすっと片付けられる状況にしたい。
①片付ける場所の再考。・・・というか、扇風機は片付ける必要があるのか?
②片付ける場所の確保。スペースがないから前のものをどける手間が発生する。押入れの奥にはもう20年以上使っていないガスストーブが入ったままになっているので、今度こそ処分する。
パソコンの側で扇風機が待っているので、今日は覚悟を決めて作業に移ることにします。
暑かった夏に活躍した扇風機。かなり古くて買い換えることも考えたけれど、店頭は品薄になっていたので、新しく買い足すこともなく、頑張って動いてくれました。ここに3台並ぶことを想像するとぞっとします・・・ますます入れ替えが大変になる!
コメントの仲間の、ゆったりコーギーさん「すっきりお部屋生活」で収納のノウハウを提供されているので、何かいい知恵があったらお知らせください。
2011年10月02日
瞬時の編集力
昨日は、嘉悦大学大学院特別講座の第一回に参加。
ソーシャルメディア時代のワークスタイル:第1回の講座「ソーシャルメディアとビジネスの変化・地域活性化」
ツイッターのハッシュタグを使って、参加者のつぶやき(講座メモ?)が流れるという趣向。
https://twitter.com/#!/search?q=%23skaetsu
こちらで、お読みいただけます。
講師の熊沢 拓 さんが使用されたスライドもシェアーされています。
私からすると目が回るような最新の動向のお話だったけれど、ツイッター画面で流れるメモを読みながら、瞬時にコメントをまとめてつぶやく編集力・・・これは平安時代の連歌とか、曲水の宴の即興を連想してしまった。
2011年10月02日
鼻は低くなっているのか?
昨夜布団に入って開いた本に、うそか本当かちょっと興味深いことが書かれていました。「地球温暖化の伴って鼻がだんだん低くなっている」「過去10年間で、平均して年に0.1ミリずつ小さくなっている」統計もあるとか?小説の中の会話なので、フィクションの可能性も大!
どう思いますか?
300年後~400年後には鼻がなくなってしまう?
まさか・・・
「寒冷地で暮すために、鼻腔を深くして、肺に空気が入るまでの器官を長くするために高くなったが、温暖化によって必要がなくなれば、また低くなっていく。」
そう説明されれば、そうかなとも思えてきますが・・・
どなたか別の情報をキャッチされたら、教えていただきたいです。
300年後の心配をしている訳ではなりませんが、世の中には本当に鼻の高さを調査している人がいるのだろうか?と、ちょっと気になって。
花粉症の発症が多い春は、マスクが大活躍。インフルエンザの流行もあると、マスクをする時期が年々長くなっていますよね、そうすると鼻は低くなっていった方が現状には適応しやすいのかも。
整形手術で鼻を高くする人の割合は、もしかして少なくなっているのでは?
と、バカなことをぐるぐる考えて寝つきの悪い夜となりました。
どう思いますか?
300年後~400年後には鼻がなくなってしまう?
まさか・・・
「寒冷地で暮すために、鼻腔を深くして、肺に空気が入るまでの器官を長くするために高くなったが、温暖化によって必要がなくなれば、また低くなっていく。」
そう説明されれば、そうかなとも思えてきますが・・・
どなたか別の情報をキャッチされたら、教えていただきたいです。
300年後の心配をしている訳ではなりませんが、世の中には本当に鼻の高さを調査している人がいるのだろうか?と、ちょっと気になって。
花粉症の発症が多い春は、マスクが大活躍。インフルエンザの流行もあると、マスクをする時期が年々長くなっていますよね、そうすると鼻は低くなっていった方が現状には適応しやすいのかも。
整形手術で鼻を高くする人の割合は、もしかして少なくなっているのでは?
と、バカなことをぐるぐる考えて寝つきの悪い夜となりました。
2011年07月08日
時間が欲しい!
こんにちは、事務局の昼休みです。
産まれてほやほやのこのブログ、いろいろ手を掛けて整えたい気持ちはあっても、その前にしなければならないことがいっぱいで、どうしても後回しになってしまいます。
午前中は7月10日が納入期限の源泉所得税の準備をしました。
知ってますか!7月10日は日曜日です。納入期限日が日曜祭日の場合は翌日が期限なんですね!
1日得した気分です。
さて、午後は受託先のHPのサイト更新です。メルマガの配信もあるので前書きも考えなくちゃあ・・・
ということで、ブログに投稿するので精一杯です。
午前中にブログ塾の受講生さんから問い合わせがありました。資料がないんです・・・IDとパスワードがはっきりしなくて・・・・明日までに投稿したいのに・・・・と困って電話をかけて来られました。
でも大丈夫、落ち着いてトライされたらIDとパスワードも思い出してバッチリだったようです。どんな記事になったか楽しみですね。他の受講生さんも時間のやりくりをしながら、今日あたり汗をかきかきブログの設定や投稿に励まれているのではないでしょうか!
明日お会いしましょうね!
産まれてほやほやのこのブログ、いろいろ手を掛けて整えたい気持ちはあっても、その前にしなければならないことがいっぱいで、どうしても後回しになってしまいます。
午前中は7月10日が納入期限の源泉所得税の準備をしました。
知ってますか!7月10日は日曜日です。納入期限日が日曜祭日の場合は翌日が期限なんですね!
1日得した気分です。
さて、午後は受託先のHPのサイト更新です。メルマガの配信もあるので前書きも考えなくちゃあ・・・
ということで、ブログに投稿するので精一杯です。
午前中にブログ塾の受講生さんから問い合わせがありました。資料がないんです・・・IDとパスワードがはっきりしなくて・・・・明日までに投稿したいのに・・・・と困って電話をかけて来られました。
でも大丈夫、落ち着いてトライされたらIDとパスワードも思い出してバッチリだったようです。どんな記事になったか楽しみですね。他の受講生さんも時間のやりくりをしながら、今日あたり汗をかきかきブログの設定や投稿に励まれているのではないでしょうか!
明日お会いしましょうね!
2011年07月07日
はじめまして!
Mystyle@こだいらの事務局 タマヤーこと、多田です。
仕事や地域活動のブログは経験済みですが、自分のブログを開設するのは始めてなので、ちょっとトキメイテいます
まだ、どんなカテゴリーを準備しようか・・・頭の中が構想だらけでまとまりません。小平ブログ塾に参加の皆さまも同じような心境でしょうか?産声をあげたばかりのマイブログを一緒に育てていきましょう!
ブログ塾には2回目の7月9日より合流します。どんな方々が参加されているのか、楽しみにしています。では土曜日にお会いしましょう
仕事や地域活動のブログは経験済みですが、自分のブログを開設するのは始めてなので、ちょっとトキメイテいます

まだ、どんなカテゴリーを準備しようか・・・頭の中が構想だらけでまとまりません。小平ブログ塾に参加の皆さまも同じような心境でしょうか?産声をあげたばかりのマイブログを一緒に育てていきましょう!
ブログ塾には2回目の7月9日より合流します。どんな方々が参加されているのか、楽しみにしています。では土曜日にお会いしましょう
