2014年12月25日
夢空間~はしまや~倉敷
月初めに岡山へ帰った際のこと
相続関連の手続きで何度も倉敷法務局に通いました。
またか・・・と、手続きの煩雑さには手を焼きました。
確認作業に1時間ぐらいかかるということで
以前から気になっていた店に行ってみました。
夢空間「はしまや」


米蔵を改装した和風ギャラリー&カフェ
ピアノもあり、ミニコンサートにピッタリの空間でした。

当日は、唱歌を歌うグループが団体利用されるということでしたが
ちょっとだけならと、お茶して帰ることができました。

相続関連の手続きで何度も倉敷法務局に通いました。
またか・・・と、手続きの煩雑さには手を焼きました。
確認作業に1時間ぐらいかかるということで
以前から気になっていた店に行ってみました。
夢空間「はしまや」
米蔵を改装した和風ギャラリー&カフェ
ピアノもあり、ミニコンサートにピッタリの空間でした。
当日は、唱歌を歌うグループが団体利用されるということでしたが
ちょっとだけならと、お茶して帰ることができました。
2014年12月14日
倉敷~三宅商店~冬のパフェ
寒くなりましたね。
冬支度の手伝いに、岡山へ帰っていました。
倉敷の用事をすませて、
「冬のパフェ~りんごのパフェ」を食べに、三宅商店に行ってきました。
パフェの中身は
倉敷玉島産の無農薬りんご・・・ほうじ茶コンポート
キャラメルアイス
ほうじ茶アイス
りんごジャム
さつまいもクリームのトッピング
暖かい部屋で食べる、冬のパフェも大人の味


冬支度の手伝いに、岡山へ帰っていました。
倉敷の用事をすませて、
「冬のパフェ~りんごのパフェ」を食べに、三宅商店に行ってきました。
パフェの中身は
倉敷玉島産の無農薬りんご・・・ほうじ茶コンポート
キャラメルアイス
ほうじ茶アイス
りんごジャム
さつまいもクリームのトッピング
暖かい部屋で食べる、冬のパフェも大人の味

2014年10月15日
水辺のカフェ@倉敷 酒津
しばらく、岡山に帰っていました。
倉敷から少し離れた酒津(さかず)という、高梁川(たかはし)に近いところに
素敵なカフェを見つけました。
「三宅商店 酒津」
用水の配水池のそば、水辺の一軒家。
高梁川の土手には桜並木もあり、季節ごとの楽しみがあります。
近くを散歩して、ちょっとお茶するというのがオススメ。





酒津までは、ちょっと無理という方。
倉敷美観地区に
町屋喫茶「三宅商店」があります。
季節の果実パフェで有名
倉敷から少し離れた酒津(さかず)という、高梁川(たかはし)に近いところに
素敵なカフェを見つけました。
「三宅商店 酒津」
用水の配水池のそば、水辺の一軒家。
高梁川の土手には桜並木もあり、季節ごとの楽しみがあります。
近くを散歩して、ちょっとお茶するというのがオススメ。





酒津までは、ちょっと無理という方。
倉敷美観地区に
町屋喫茶「三宅商店」があります。
季節の果実パフェで有名

2014年05月06日
GW ~ IN 倉敷
GWは岡山へ帰ってきました。
老親の手伝いです。
季節の入れ替えができなくなってきたと言うので
できるだけ、入れ替えしなくてもいいように・・・してきたつもりです。
夏物も、冬物も、引出に一つ分にして
すぐには必要のない物を、押入れに仕舞いました。
この際、思い切って処分したらいいのにと思いましたが、
昭和ひと桁・・・捨てることが苦手な世代です。
途中で思い出の物も出てきて、なかなか進みません。
置き場所が変わって、困らないように
引出にはメモがベタベタ貼ってあります。
それでも、あるはずのもがなくて困っているかも。
片付けは、限がありません・・・半日だけ、倉敷でリフレッシュしてきました。
連休中は、イベントが多く、美観地区も混みあっていました。
お茶を飲むのも行列・・・あきらめようかなと思っていたら
素敵な店を発見。
備前焼ギャラリー 倉敷一陽窯

備前焼のカップ、スプーン、皿でいただく、贅沢なひととき。
2階のギャラリー兼ティールームは、落ち着いた空間でした。



老親の手伝いです。
季節の入れ替えができなくなってきたと言うので
できるだけ、入れ替えしなくてもいいように・・・してきたつもりです。
夏物も、冬物も、引出に一つ分にして
すぐには必要のない物を、押入れに仕舞いました。
この際、思い切って処分したらいいのにと思いましたが、
昭和ひと桁・・・捨てることが苦手な世代です。
途中で思い出の物も出てきて、なかなか進みません。
置き場所が変わって、困らないように
引出にはメモがベタベタ貼ってあります。
それでも、あるはずのもがなくて困っているかも。
片付けは、限がありません・・・半日だけ、倉敷でリフレッシュしてきました。
連休中は、イベントが多く、美観地区も混みあっていました。
お茶を飲むのも行列・・・あきらめようかなと思っていたら
素敵な店を発見。
備前焼ギャラリー 倉敷一陽窯

備前焼のカップ、スプーン、皿でいただく、贅沢なひととき。
2階のギャラリー兼ティールームは、落ち着いた空間でした。



2013年11月13日
倉敷で見つけた「アチマチ」
11月初旬の岡山へ帰ってきました。
少し体調の良くなった母を連れて、倉敷の街へ・・・
駐車場から5分の移動が大変!
でも、久しぶりの街歩き(というほど歩けないが・・・)を楽しんでいました。
ランチは「アチマチ」
季節のおもてなしごはん
旬の野菜と
大豆製品を中心に
の、言葉通りのメニューを堪能しました。

・甘酒+紅玉
・前菜 なめこと白きくらげのサラダ
生麩くるみ
銀杏と長芋のガーリック焼き
・栗のソース豆腐グラタン
カメラを持っていたにもかかわらず、
グラタンまで写真のことをすっかり忘れてパクついていました。

・秋鮭のごぼうロール

・実そば入り菊花ぞうすい

その後、デサートと珈琲をいただきました。
季節を目から、鼻からも味わい、満腹で、大満足でした
ちょっとだけ、買い物をしたときにみかけた、街のイベント。
街角に華やかな生け花。
倉敷の街に似合っていました

少し体調の良くなった母を連れて、倉敷の街へ・・・
駐車場から5分の移動が大変!
でも、久しぶりの街歩き(というほど歩けないが・・・)を楽しんでいました。
ランチは「アチマチ」
季節のおもてなしごはん
旬の野菜と
大豆製品を中心に
の、言葉通りのメニューを堪能しました。
・甘酒+紅玉
・前菜 なめこと白きくらげのサラダ
生麩くるみ
銀杏と長芋のガーリック焼き
・栗のソース豆腐グラタン
カメラを持っていたにもかかわらず、
グラタンまで写真のことをすっかり忘れてパクついていました。
・秋鮭のごぼうロール
・実そば入り菊花ぞうすい
その後、デサートと珈琲をいただきました。
季節を目から、鼻からも味わい、満腹で、大満足でした

ちょっとだけ、買い物をしたときにみかけた、街のイベント。
街角に華やかな生け花。
倉敷の街に似合っていました

2013年05月11日
倉敷の町屋保存
連休に岡山へ帰り、ちょっとだけ倉敷にも寄りました。
美観地区と名付けられたメイン通りを中心に、古い町並みが保存されています。
写真を撮ってきたので、紹介します。







この近くに住んでみるのもいいな~と、少し憧れています!
家に帰って調べてみると・・・暮らすように泊まる「御坂の家」が見つかりました
「御坂の家」は、NPO法人倉敷町家トラストが町家再生第一号として修理、再生をした宿泊可能な賃貸用の町家。多くの賛同者の資金援助や、会員、地域住民、ボランティアの手を借りて平成19年11月吉日に竣工。この再生町家に縁のある多くの方々が宿泊し、明かりを灯し、語り合い、このまちの暮らしぶりを楽しんほしいということです。
美観地区と名付けられたメイン通りを中心に、古い町並みが保存されています。
写真を撮ってきたので、紹介します。







この近くに住んでみるのもいいな~と、少し憧れています!
家に帰って調べてみると・・・暮らすように泊まる「御坂の家」が見つかりました

「御坂の家」は、NPO法人倉敷町家トラストが町家再生第一号として修理、再生をした宿泊可能な賃貸用の町家。多くの賛同者の資金援助や、会員、地域住民、ボランティアの手を借りて平成19年11月吉日に竣工。この再生町家に縁のある多くの方々が宿泊し、明かりを灯し、語り合い、このまちの暮らしぶりを楽しんほしいということです。
2012年07月02日
田舎で見た夕焼け
週末、田舎で法事がありました。
準備や片づけに忙しくする中、嬉しいプレゼントがありました!
田舎の大きな空の夕焼けです。
19:37の空

ちょっと前に見かけたときは、田植えが済んだばかりの田んぼに映る残照がきれいでした・・・
18:49の空

昔は水田がもっと広がっていましたが、宅地が増えて大型ショッピングセンターの駐車場がすぐ近くまで迫ってきています。
田舎と言っても、どんどん懐かしい風景は失われていますが、
田植えの時期に帰ると、ああ帰って来たな~という実感が湧いてきます。
カエルの大合唱も聴いてきました♪
職場で仕事を調整してもらって
家族の協力もあって
久しぶりに親孝行ができました。
感謝です
準備や片づけに忙しくする中、嬉しいプレゼントがありました!
田舎の大きな空の夕焼けです。
19:37の空

ちょっと前に見かけたときは、田植えが済んだばかりの田んぼに映る残照がきれいでした・・・
18:49の空

昔は水田がもっと広がっていましたが、宅地が増えて大型ショッピングセンターの駐車場がすぐ近くまで迫ってきています。
田舎と言っても、どんどん懐かしい風景は失われていますが、
田植えの時期に帰ると、ああ帰って来たな~という実感が湧いてきます。
カエルの大合唱も聴いてきました♪
職場で仕事を調整してもらって
家族の協力もあって
久しぶりに親孝行ができました。
感謝です

2012年03月12日
早春の倉敷
駆け足でしたが、岡山へ里帰りしたので、買い物のついでに倉敷に寄ってみました。東京も寒かったけれど、倉敷もまだ寒くて・・・時折小雨もぱらつき、川堀に沿って植えられている柳の芽もまだ固かったです。



江戸時代、川を利用して物資を運んでいたので、倉敷は年貢米の集積地として栄えたそうです。白壁の町並みが保存された「美観地区」は観光スポットになっています。写真を撮り忘れましたが、大原美術館やアイビースクエアー(煉瓦作りの紡績工場を利用)も「美観地区」にあります。
駅の北側に大型のアウトレットモールが誘致され、昔からの商店街は存続が大変そうでした。でも何とか客足を取り戻そうと、商店街も頑張っていました。


「倉敷雛めぐり」(2/25~3/11)では、「大原美術館」の本館と分館との間に位置する「新渓園」などでの大掛かりな雛人形の展示に加えて、商店街の各店舗で可愛いお雛様を飾っていて、楽しみながら街歩きができる仕掛けになっていました。古いたばこ屋さんの店先です!レトロで素敵でしょ!

商店街で、娘は好みの下駄を見つけてお土産にしました


岡山へ里帰りしても、なかなかゆっくり倉敷まで足を延ばせないのですが、細い路地を歩いたり、蔵を利用したお洒落な店を巡ったり・・・次回の楽しみにと思っています。
江戸時代、川を利用して物資を運んでいたので、倉敷は年貢米の集積地として栄えたそうです。白壁の町並みが保存された「美観地区」は観光スポットになっています。写真を撮り忘れましたが、大原美術館やアイビースクエアー(煉瓦作りの紡績工場を利用)も「美観地区」にあります。
駅の北側に大型のアウトレットモールが誘致され、昔からの商店街は存続が大変そうでした。でも何とか客足を取り戻そうと、商店街も頑張っていました。
「倉敷雛めぐり」(2/25~3/11)では、「大原美術館」の本館と分館との間に位置する「新渓園」などでの大掛かりな雛人形の展示に加えて、商店街の各店舗で可愛いお雛様を飾っていて、楽しみながら街歩きができる仕掛けになっていました。古いたばこ屋さんの店先です!レトロで素敵でしょ!
商店街で、娘は好みの下駄を見つけてお土産にしました

岡山へ里帰りしても、なかなかゆっくり倉敷まで足を延ばせないのですが、細い路地を歩いたり、蔵を利用したお洒落な店を巡ったり・・・次回の楽しみにと思っています。
2012年01月21日
サバル・ハサガル・モモケル
朝から小雪の舞う、冷たい1日でした。
雪が積もって欲しいけど、積もると後が大変だな~と、ついつい外を眺める1日でした。

北海道や東北では「しばれる」という言葉がありますね。北の寒さはこんなものではありませんが、底冷えする寒さは「さむい~」ではなく「しばれる~」が実感こもっているように思います。
私は岡山県出身ですが、東京での生活が20年以上になります。すっかり標準語になっているようで、時に関東では通じない言葉を使ってしまうことがあります。方言を使っているつもりがないだけに、「使う側」も「受け取る側」も一瞬の戸惑いが生じます。
さて、どういう意味、どんなときに使う言葉だと思いますか?
①サバル
②ハサガル
③モモケル
追記に解答を載せています。よかったらお読みください。 続きを読む
雪が積もって欲しいけど、積もると後が大変だな~と、ついつい外を眺める1日でした。
北海道や東北では「しばれる」という言葉がありますね。北の寒さはこんなものではありませんが、底冷えする寒さは「さむい~」ではなく「しばれる~」が実感こもっているように思います。
私は岡山県出身ですが、東京での生活が20年以上になります。すっかり標準語になっているようで、時に関東では通じない言葉を使ってしまうことがあります。方言を使っているつもりがないだけに、「使う側」も「受け取る側」も一瞬の戸惑いが生じます。
さて、どういう意味、どんなときに使う言葉だと思いますか?
①サバル
②ハサガル
③モモケル
追記に解答を載せています。よかったらお読みください。 続きを読む
2011年12月12日
B1グランプリ 幻のひるぜんやきそば!?
B1グランプリ の金賞を岡山の「ひるぜんやきそば」が獲得したニュースを聞いて以来、どんなやきそばなのか・・・気になっていました。というのも、岡山出身なものですから。「蒜山」と書いて「ひるぜん」と読みます。
昨日、立川の地下街の食品売り場で発見!念願の「ひるぜんやきそば」をGETして帰り、さっそく作って食べました。


やきそばソースに味噌が入っているところがミソ!!のようです。作っているとこんがりと香ばしい「うま味噌ソース」の匂いが漂います。一口食べると・・・甘辛い味噌、でもそれほど味噌が気にならない・・・まずますの味。
でも、これが金賞の味か?
よくよく調べてみると、パッケージに「ひるぜん風やきそば」とさりげなく「風」が加えられている。本場のHPをチェックしてみると、「ひるぜんやきそば」が食べられる場所は、岡山でも県北の限定した所のみ。そうか、本物の味ではなかったのかもしれない・・・と、ガッカリするやら、ますます本場で食べてみたくなるやらです。
どこでも食べられる商品になったら、まちおこしにならないですね。「蒜山高原」の素晴らしさをして知ってもらうきっかけにしてもらわなくては!
幻の「ひるぜんやきそば」・・・帰省の際に食べることができたら、またご紹介します。
今のところはこちらをご覧ください
「ひるぜん焼そば好いとん会」
昨日、立川の地下街の食品売り場で発見!念願の「ひるぜんやきそば」をGETして帰り、さっそく作って食べました。

やきそばソースに味噌が入っているところがミソ!!のようです。作っているとこんがりと香ばしい「うま味噌ソース」の匂いが漂います。一口食べると・・・甘辛い味噌、でもそれほど味噌が気にならない・・・まずますの味。
でも、これが金賞の味か?
よくよく調べてみると、パッケージに「ひるぜん風やきそば」とさりげなく「風」が加えられている。本場のHPをチェックしてみると、「ひるぜんやきそば」が食べられる場所は、岡山でも県北の限定した所のみ。そうか、本物の味ではなかったのかもしれない・・・と、ガッカリするやら、ますます本場で食べてみたくなるやらです。
どこでも食べられる商品になったら、まちおこしにならないですね。「蒜山高原」の素晴らしさをして知ってもらうきっかけにしてもらわなくては!
幻の「ひるぜんやきそば」・・・帰省の際に食べることができたら、またご紹介します。
今のところはこちらをご覧ください

「ひるぜん焼そば好いとん会」