2012年03月12日
早春の倉敷
駆け足でしたが、岡山へ里帰りしたので、買い物のついでに倉敷に寄ってみました。東京も寒かったけれど、倉敷もまだ寒くて・・・時折小雨もぱらつき、川堀に沿って植えられている柳の芽もまだ固かったです。



江戸時代、川を利用して物資を運んでいたので、倉敷は年貢米の集積地として栄えたそうです。白壁の町並みが保存された「美観地区」は観光スポットになっています。写真を撮り忘れましたが、大原美術館やアイビースクエアー(煉瓦作りの紡績工場を利用)も「美観地区」にあります。
駅の北側に大型のアウトレットモールが誘致され、昔からの商店街は存続が大変そうでした。でも何とか客足を取り戻そうと、商店街も頑張っていました。


「倉敷雛めぐり」(2/25~3/11)では、「大原美術館」の本館と分館との間に位置する「新渓園」などでの大掛かりな雛人形の展示に加えて、商店街の各店舗で可愛いお雛様を飾っていて、楽しみながら街歩きができる仕掛けになっていました。古いたばこ屋さんの店先です!レトロで素敵でしょ!

商店街で、娘は好みの下駄を見つけてお土産にしました


岡山へ里帰りしても、なかなかゆっくり倉敷まで足を延ばせないのですが、細い路地を歩いたり、蔵を利用したお洒落な店を巡ったり・・・次回の楽しみにと思っています。
江戸時代、川を利用して物資を運んでいたので、倉敷は年貢米の集積地として栄えたそうです。白壁の町並みが保存された「美観地区」は観光スポットになっています。写真を撮り忘れましたが、大原美術館やアイビースクエアー(煉瓦作りの紡績工場を利用)も「美観地区」にあります。
駅の北側に大型のアウトレットモールが誘致され、昔からの商店街は存続が大変そうでした。でも何とか客足を取り戻そうと、商店街も頑張っていました。
「倉敷雛めぐり」(2/25~3/11)では、「大原美術館」の本館と分館との間に位置する「新渓園」などでの大掛かりな雛人形の展示に加えて、商店街の各店舗で可愛いお雛様を飾っていて、楽しみながら街歩きができる仕掛けになっていました。古いたばこ屋さんの店先です!レトロで素敵でしょ!
商店街で、娘は好みの下駄を見つけてお土産にしました

岡山へ里帰りしても、なかなかゆっくり倉敷まで足を延ばせないのですが、細い路地を歩いたり、蔵を利用したお洒落な店を巡ったり・・・次回の楽しみにと思っています。
Posted by タマヤー at 22:50│Comments(4)
│岡山の話題
この記事へのコメント
タマヤーさんは岡山の出身でしたか。岡山駅前の桃太郎の銅像のモデルは、わたしが以前働いていたところのトップだということでしたよ。本人も自認してました。それから、倉敷は良いですよね。いろんなメディアに落ち着いた町、癒される町として採り上げられてますね。かなり前に一度行ったことがありますが、また行ってゆっくりとあそこの空気を感じてみたいと思います。
Posted by soushin2
at 2012年03月13日 23:17

そうしんさん
コメントありがとうございます。桃太郎の銅像があることは知っていますが、モデルがいたことは知りませんでした。桃太郎像があるのは駅の表。現在は駅の裏が開発されています。ときどき帰る田舎は、いつまでも昔の姿を留めていて欲しいですが、変化していきますね。
コメントありがとうございます。桃太郎の銅像があることは知っていますが、モデルがいたことは知りませんでした。桃太郎像があるのは駅の表。現在は駅の裏が開発されています。ときどき帰る田舎は、いつまでも昔の姿を留めていて欲しいですが、変化していきますね。
Posted by タマヤー
at 2012年03月14日 12:47

倉敷いいですね~。ずっと前に友達と青春18きっぷで岡山に行って、倉敷にも寄りました。岡山では田舎の方へサイクリングに行きました。楽しかった旅行を思い出します。
Posted by chieko at 2012年03月16日 19:14
chiekoさん
倉敷や岡山に来られたことがあるとのこと、嬉しいです。最近は四国への旅と組み合わせ楽しまれる方が多いです。瀬戸内海の直島も、面白そうです。ぜひまたおいでください!
倉敷や岡山に来られたことがあるとのこと、嬉しいです。最近は四国への旅と組み合わせ楽しまれる方が多いです。瀬戸内海の直島も、面白そうです。ぜひまたおいでください!
Posted by タマヤー at 2012年03月17日 07:31