2013年10月18日
グレートジャーニー ~この星に、生き残るための物語~
先日ご案内したドキュメンタリー「僕らのカヌーができるまで」
観てきました。
「自然から直接採取した材料だけで、手作りのカヌーを作ろう」という日関野さんの呼びかけに応えた
武蔵野美術大学の教え子達の様子を、より多くの人に・・・特に若い人たちに観てもらいたいと思ってDVDも買って帰りました。
砂鉄を採取して斧を作る工程・・・
ロープの材料になる植物探しに試行錯誤する・・・
野山で採取したものから保存食を作るプロセス・・・
木を探し、丸木をくり抜いてカヌーを作る・・・
商品を購入することからスタートする生活の中では体験できない世界が広がっていました。
ますます、関野さんにも興味が湧いてきますね。関野さんのお話を聞く機会があるので、ご案内します。
関野吉晴さんの講演会「40年間地球を這って見たこと考えたこと」
●日時:10月25日(金)19時~(30分前開場)
●申し込み:10月1日~22日
●申込先:042-347-0153・satoko.lee@gmail.com(リー智子)
●資料代:500円
●主催:生活クラブ生協まち小平環境チーム・生活クラブ運動グループ小平市地域協議会
●申込:http://kokucheese.com/event/index/118220/
観てきました。
「自然から直接採取した材料だけで、手作りのカヌーを作ろう」という日関野さんの呼びかけに応えた
武蔵野美術大学の教え子達の様子を、より多くの人に・・・特に若い人たちに観てもらいたいと思ってDVDも買って帰りました。
砂鉄を採取して斧を作る工程・・・
ロープの材料になる植物探しに試行錯誤する・・・
野山で採取したものから保存食を作るプロセス・・・
木を探し、丸木をくり抜いてカヌーを作る・・・
商品を購入することからスタートする生活の中では体験できない世界が広がっていました。
ますます、関野さんにも興味が湧いてきますね。関野さんのお話を聞く機会があるので、ご案内します。
関野吉晴さんの講演会「40年間地球を這って見たこと考えたこと」
●日時:10月25日(金)19時~(30分前開場)
●申し込み:10月1日~22日
●申込先:042-347-0153・satoko.lee@gmail.com(リー智子)
●資料代:500円
●主催:生活クラブ生協まち小平環境チーム・生活クラブ運動グループ小平市地域協議会
●申込:http://kokucheese.com/event/index/118220/
2013年08月12日
手作りペットボトルホルダー(ハンカチで簡単!)
暑い・・・暑い・・・けど、何かしよう・・・ということで
先日、友人が教えてくれた「ペットボトルホルダー」作りに挑戦!
挑戦と言うほど難しくない。
ハンカチを半分に折り、周りをチクチク縫うだけ。

ハンカチだけでも大丈夫だそうだが、薄手の保冷シートがあったので
内側に入れてチクチク手縫い。
チクチク手を動かしていると、暑さも吹き飛ぶ~
市販のものだと、柄が気に入らない場合も多いけれど
これだとお気に入りのハンカチでできる。
先日、友人が教えてくれた「ペットボトルホルダー」作りに挑戦!
挑戦と言うほど難しくない。
ハンカチを半分に折り、周りをチクチク縫うだけ。

ハンカチだけでも大丈夫だそうだが、薄手の保冷シートがあったので
内側に入れてチクチク手縫い。
チクチク手を動かしていると、暑さも吹き飛ぶ~

市販のものだと、柄が気に入らない場合も多いけれど
これだとお気に入りのハンカチでできる。
2013年03月14日
2013年01月09日
手ぬぐいの利用(ティッシュボックスカバー)
ブログ分析をしてみたら、「簡単手作り巾着」の記事にアクセスが多かったので
もっと手ぬぐいの利用法はないかとネットで検索してみました。
いろいろありますね!
暖簾にしたり、タペストリーにしたり・・・私も季節の柄の手ぬぐいを玄関に飾って楽しんでいます。
セロテープで上を止めているだけなので、簡単に取り換えられます。

季節が回ると、手ぬぐいを取り換えているのですが・・・好みが変化したりして、あまり使わなくなった手ぬぐいもあります。出番がなくなって箪笥の肥やしになってしまうのはもったいない!
それで試してみたのが、手ぬぐいのティッシュボックスカバーです。

▼こちらのページで、丁寧に教えてくれています。
http://eirakuya.jugem.jp/?eid=387
実は、寅年に買った手ぬぐいを使いました。まだまだ出番が来ない寅の図柄もティッシュボックスカバーに変身すると、縞模様がなかなか素敵になりました。
両端を縛っているので、すぐに着脱はできないのが残念ですが、気に入っています
もっと手ぬぐいの利用法はないかとネットで検索してみました。
いろいろありますね!
暖簾にしたり、タペストリーにしたり・・・私も季節の柄の手ぬぐいを玄関に飾って楽しんでいます。
セロテープで上を止めているだけなので、簡単に取り換えられます。

季節が回ると、手ぬぐいを取り換えているのですが・・・好みが変化したりして、あまり使わなくなった手ぬぐいもあります。出番がなくなって箪笥の肥やしになってしまうのはもったいない!
それで試してみたのが、手ぬぐいのティッシュボックスカバーです。

▼こちらのページで、丁寧に教えてくれています。
http://eirakuya.jugem.jp/?eid=387
実は、寅年に買った手ぬぐいを使いました。まだまだ出番が来ない寅の図柄もティッシュボックスカバーに変身すると、縞模様がなかなか素敵になりました。
両端を縛っているので、すぐに着脱はできないのが残念ですが、気に入っています

2012年10月05日
貝から取れる紫の染料
先日お知らせした「西武環境保全活動助成金報告書」には、マイスタイルの推薦した「NPO法人ミュゼダグリ」さん以外にも、面白い活動が掲載されていたのでひとつ紹介します。
「国際貝紫染研究会」さんの「貝紫染の講習会と講演会」の報告。

アクキガイ科の貝の内臓の成分で、薄い紫に染まるとか・・・はかない薄い色。古代フェニキアでは皇帝だけが許されていたそうで、ますます神秘的な色に思えてきます。
こちらの写真で、作品を見ることができました。
色を追及してきた歴史にも興味が湧いてきますね!
牡蠣養殖の天敵(オウウヨウラク貝など)も、貝紫を染色できるそうで、駆除するしかない貝の有効活用になります。
「国際貝紫染研究会」さんの「貝紫染の講習会と講演会」の報告。

アクキガイ科の貝の内臓の成分で、薄い紫に染まるとか・・・はかない薄い色。古代フェニキアでは皇帝だけが許されていたそうで、ますます神秘的な色に思えてきます。
こちらの写真で、作品を見ることができました。
色を追及してきた歴史にも興味が湧いてきますね!
牡蠣養殖の天敵(オウウヨウラク貝など)も、貝紫を染色できるそうで、駆除するしかない貝の有効活用になります。
2012年09月15日
プロフィール写真
プロフィール写真が、初夏のツバメの紋切りのままでした。
やっと秋らくなりました。
娘が切り抜いていたので、ちょっと拝借です
夏の間は、ブログ塾の準備に時間を取られて
ブログの更新、ブログの交流・・・なかなか進みませんでした
忙しい夏でしたが、ブログ塾を通して、もう一度自分のブログも振り返ることができました。
まだまだテーマが明確になってないと反省。
カテゴリーの見直しをしながら、誰に何を伝えていきたいのか・・・もう一度、整理しているところです。
やっと秋らくなりました。
娘が切り抜いていたので、ちょっと拝借です

夏の間は、ブログ塾の準備に時間を取られて
ブログの更新、ブログの交流・・・なかなか進みませんでした

忙しい夏でしたが、ブログ塾を通して、もう一度自分のブログも振り返ることができました。
まだまだテーマが明確になってないと反省。
カテゴリーの見直しをしながら、誰に何を伝えていきたいのか・・・もう一度、整理しているところです。
2012年08月27日
簡単!手作り巾着(ハンカチ・手ぬぐい)
この夏のチャレンジ、浴衣を着る際に巾着を手作りしてみました。

サイトで検索して、ハンカチで作る方法は、こちらから教えてもらいました。
とても分かりやすい解説で、久しぶりに針を持ってシクシク手縫いしましたが、簡単にできました。
「momoのきまぐれダイアリーさん。
大判のハンカチのストックがなくなり、手ぬぐいでもできないか・・・今度は自分で試行錯誤。

手ぬぐいでも、なかなか素敵な巾着ができました

私も、誰かのお役に立てたらと思って、
作り方を紹介します。

このままだと見えにくいですが、サムネイルになっているので、クリックすると大きくなります。
サイトで検索して、ハンカチで作る方法は、こちらから教えてもらいました。
とても分かりやすい解説で、久しぶりに針を持ってシクシク手縫いしましたが、簡単にできました。
「momoのきまぐれダイアリーさん。
大判のハンカチのストックがなくなり、手ぬぐいでもできないか・・・今度は自分で試行錯誤。
手ぬぐいでも、なかなか素敵な巾着ができました

私も、誰かのお役に立てたらと思って、
作り方を紹介します。

このままだと見えにくいですが、サムネイルになっているので、クリックすると大きくなります。
2012年07月16日
森人展 キャンドルワークショップ
暑い一日でしたね!日中の戸外は、息苦しく感じるくらいでした・・・が、
「あきゅらいず森の楽校」のにキャンドル作りワークショップ参加してきました。
暑さに負けずに行くことができたのは
友人を誘っていて、暑くても道中のおしゃべりが楽しかったから♪
そして、一度「あきゅらいず」がどんなところなのが行ってみたいという好奇心が強かったから♪
本当は「森の食堂」でランチを食べたっかのですが、日祭日はお休みでした。社員食堂だけれど、予約すれば利用可能だそうです。次回は営業日に行ってみなくてはと思っています。
こちらが、ワークショップで作ったキャンドル。さっそく日が暮れて灯してみました。
ベースの半球のキャンドルは、ちゃんと用意してくださっていて、切り抜いた蝋をペタペタ貼ってオリジナルなキャンドルに。参加者ひとりひとりの個性が光る作品になっていました。


無垢材をつかった室内で、ワークをしていると、外の暑さを忘れました。暑い日には、あんまり考えずに、何かに集中して作業をするのはいいですね。
展示してあったキャンドル
幻想的です。

「あきゅらいず森の楽校」のにキャンドル作りワークショップ参加してきました。
暑さに負けずに行くことができたのは
友人を誘っていて、暑くても道中のおしゃべりが楽しかったから♪
そして、一度「あきゅらいず」がどんなところなのが行ってみたいという好奇心が強かったから♪
本当は「森の食堂」でランチを食べたっかのですが、日祭日はお休みでした。社員食堂だけれど、予約すれば利用可能だそうです。次回は営業日に行ってみなくてはと思っています。
こちらが、ワークショップで作ったキャンドル。さっそく日が暮れて灯してみました。
ベースの半球のキャンドルは、ちゃんと用意してくださっていて、切り抜いた蝋をペタペタ貼ってオリジナルなキャンドルに。参加者ひとりひとりの個性が光る作品になっていました。
無垢材をつかった室内で、ワークをしていると、外の暑さを忘れました。暑い日には、あんまり考えずに、何かに集中して作業をするのはいいですね。
展示してあったキャンドル

2012年06月24日
切り紙で季節を楽しむ
やっとプロフィール写真を変更。
先日紹介した「雲の言葉」300語の著者の下中菜穂さんは、「切り紙」「紋切り」のワークショップでも活躍されています。
はさみと折り紙を使って、何かできないかなと思い・・・
プロフィール写真に季節のツバメを選んでみました。
背景は、これも以前に紹介した「画本 宮沢賢治」の中から「蛙の消滅」の一場面をお借りしました。
小林敏也さんの線画のもくもくした雲の上を、ツバメが嬉しそうに飛びました

2012年06月21日
フローティングキャンドル
ニュースを聞いて、今日が夏至であることを知りました。
そうそう、夏至にしたいことがありました。
廃油を利用したランプ!です。
いつか試してみたいと思いつつ・・・そのままになっていました。
でも、いざ作ろうと思ったら、作り方の切り抜きが見当たりません。
ネットを検索して、とても分かりやすく教えてくれているページを発見!
「家々プロジェクト」さん、ありがとうございました。
材料をかき集めるのに、少し手間取りましたが
5分もあればできあがり!

古くなって始末に困っていたオリーブ油を活用できて嬉しいです
フローティングキャンドルを楽しみながら、ちょっと節電です
詳しくは、「家々プロジェクト」さんのHPをご覧ください。
材料は、缶ビールの空き缶、空き瓶、ティッシュペーパー(芯にする)、廃油(古くなった油)です。

そうそう、夏至にしたいことがありました。
廃油を利用したランプ!です。
いつか試してみたいと思いつつ・・・そのままになっていました。
でも、いざ作ろうと思ったら、作り方の切り抜きが見当たりません。
ネットを検索して、とても分かりやすく教えてくれているページを発見!
「家々プロジェクト」さん、ありがとうございました。
材料をかき集めるのに、少し手間取りましたが
5分もあればできあがり!
古くなって始末に困っていたオリーブ油を活用できて嬉しいです

フローティングキャンドルを楽しみながら、ちょっと節電です

詳しくは、「家々プロジェクト」さんのHPをご覧ください。
材料は、缶ビールの空き缶、空き瓶、ティッシュペーパー(芯にする)、廃油(古くなった油)です。
2012年02月16日
ちょっと雪遊び
今日は一日仕事だったので、帰ってから夕食後に雪かきをしました。
ついでに、ちょっと雪遊び

プロフィール写真用に、雪うさぎを作ってもらいました。(またまた娘の出番です)
明日の朝は凍結の心配が残っていますが、久しぶりなので少しは楽しみたいです。
昨夜もベランダから写真を何枚か撮りました。幻想的です

Posted by タマヤー at
20:11
│手作り・ナチュラルクラフト
2011年11月03日
プロフィール写真を手作りしてみました
昨日、おやつのどら焼きを食べながら「これにちょっと目をつけたら・・・顔になるかな」と思いつき、試してみました。
そろそろプロフィール写真を替えたいと思っていたからです。。イラストをご自分で描かれている方がいますね・・・素敵だなと思うものの、ちょっと自信がありません。
どら焼きの写真を撮っていたら、娘も手伝ってくれて
その辺りにある葉っぱをちぎってきたり、バックの色紙を探したり、ペイントで目を描いたり・・・楽しい時間が過ぎました。